ふじのさくら徒然

小説・映画・漫画・アニメ・ドラマ ロケ地巡り 聖地巡礼、お得情報など

これが最後……監獄へ行くことになりました。、、、最後まで読んでください

みなさま、私さくらは、

 

監獄へ行くことになりました。。。

 

これが最後です、、、

 

「真実はいつもひとつ!」

 

コナンくんが解決?

 

いったい何が起こったのでしょうか?

 

さくらは、1日だけ監獄行きです。

 

ん?どうして?

 

そうなんです。

 

3日間限定なんです!

 

ん?何が?!

 

明治改元から150年に当たる今年、法務省

11月23日(金・祝日)~25日(日)までの3日間、

「明治150年」記念事業として、

重要文化財に指定されている旧奈良監獄を公開

 

なに、これ?

 

明治五大監獄重要文化財「旧奈良監獄」

最後の完全公開イベント『奈良赤レンガFESTIVAL』

11/23(金)~11/25(日)開催

 

しかも!

 

奈良赤レンガ監獄ナイトフェスタ

 

明治の名レンガ建築・旧奈良監獄を

見学できる最後のチャンス

夜のバージョン「監獄見学」

プロジェクションマッピング」と

「監獄ストロングビールまたは

ソフトドリンク一杯プレゼント」

の3つの楽しみ!

監獄内のプロジェクションマッピング上映

 

と、いうわけで、

夜の監獄へ行くことになりました。

 

はい。それでは、やって参りました。

 

旧奈良監獄です━Σ(゚Д゚|||)━

 

こ、こ、これが、、、監獄だったんですか?

 

なしかんくん…が、お出迎えです。

目次

なしかんくん

キャラクター名:なしかんくん
所属都道府県:奈良県
奈良少年刑務所のイメージキャラクター。

f:id:fujinosakura:20181125000231j:image

名前の由来は「再犯なし」の思いに、

奈良のシカ、看守・刑務官の「かん」をかけて名付けた。

デザインは20代の男性受刑者が、

職業訓練で学んだパソコン技術を生かし作成。

非常に良く出来ていたので刑務所の職員が、

構内で開く矯正展のキャラクター採用。
「まん丸ほっぺに触ると心が丸くなる」

という設定は、受刑者と職員が考えたそう。

f:id:fujinosakura:20181125153554j:image

まさか。ゆるキャラがいるなんて。なしかんくん大人気。

 旧奈良監獄「奈良少年刑務所

Nara Juvenile Prison

表門

半円筒形の壁体、ドーム屋根、

アーチ型開口部、白い花崗岩の装飾

f:id:fujinosakura:20181125162052j:image

1908年竣工、美しいレンガ造りの近代建築。

2017年2月、国指定の重要文化財の歴史的な建物。

ジャズピアニストの山下洋輔さんの祖父・

山下啓次郎さん(当時、司法省に監獄建築家として勤務)が

設計のロマネスク建築。

古くは「奈良県監獄署」という名称で、

「明治の五大監獄」

(千葉監獄・金沢監獄・奈良監獄・長崎監獄・鹿児島監獄)

と呼ばれていた時期もあったそう。

山下啓次郎さんが五大監獄を設計。

現存する刑務所として運用され、

老朽化などのために、2017年3月末閉鎖。

 

閑静な住宅街の中に佇む重厚な赤レンガ建築。

2階建ての楼門で窓には鉄格子が。

奈良監獄は、小口積みと長手積みを交互に

 

 

 

 

 

 

段を違えて積むイギリス積みを採用。 

 

 

 

 

 

 

f:id:fujinosakura:20181125183935j:plain

アーチ状の開口部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半円アーチ、欠円アーチ、フラットアーチなど

奈良監獄もそれぞれ異なる形状のアーチ窓
出入り口や窓などの開口部を造ると、強度を弱めるため
縦長の窓が多く、横幅の広い窓が少ない。 

開口部の上は楔型に焼いた煉瓦をアーチ状に積み、
上からの荷重を受けられる造り。

f:id:fujinosakura:20181125162059j:image

夕暮れで幻想的な雰囲気の中、監獄ナイトフェスタへと。

入り口でチケットを確認してもらい、パンフレットを貰って、

いよいよ刑務所の中へ。

庁舎

赤れんが造2階建。桟瓦葺(さんがわらぶき)の屋根、

 

 

 

 

 

 

青緑色の銅板造り屋根の尖塔。屋根は木造トラス。
半円アーチ窓と櫛形アーチ窓が左右対称に並ぶ。木造の床組み。
f:id:fujinosakura:20181125165804j:image

受刑者の手で作られた赤れんが

 

建築奈良監獄の工事は民間業者へ発注せず、
刑務作業の一環とし、
受刑者がレンガ職人と共に監獄内でレンガを製造。
建築に関わった受刑者の延べ人数は、
1906年(明治39年)だけで15万人を超えた。
受刑者の労働力を活用するという方針も、
設計者の山下啓次郎の意向に沿ったもの。
 
庁舎の入り口から、まずは2階へ案内されます。
順路に沿って、講堂へ。
 

講堂

600人以上の受刑者を収容することができ、
通信制高校の入学式、講演、慰問等に使用されたほか、
雨天時の運動場としても使用。
 
様々な展示物、明治以前、明治初期の刑罰や
典獄(刑務所長)の礼装
紀元節天長節など祝日等に着用の服)  

 

 

 

 

 

 

f:id:fujinosakura:20181125162037j:image

f:id:fujinosakura:20181125162029j:image

奈良監獄の模型や、看守の剣、手錠、足枷、拘束具など

中央看守所(中央監視所)

 「第1寮」から「第5寮」までの5棟に成り、

45度の角度を付けてハビランドシステムの

放射状に5つの収容棟が配置。

刑務官がいる中央看守所から舎房全て見渡せる設計。

床の部分にも鉄格子、下階、上階が見える。

f:id:fujinosakura:20181125162045j:image

 木枠を放射状に折り上げた木組天井 

 

 

 

 

 

 

監獄の歴史と未来を映像で表現したプロジェクションマッピング

 

 

 

 

 

 

 

収容棟

れんが造2階建。

 

 第1〜4寮の単独室と第5寮の共同室で合計約500の居室。
1階奥は受刑者が工場に行く際に持ち物検査する検身場。 

f:id:fujinosakura:20181125162055j:image

受刑者が使っていた独房、雑居房

部屋の扉は厚さ約10センチ、内側には鉄の板。

木製の重厚な扉、廊下側には頑丈な鍵。

監視窓、食器口が設けられている。

 

 

 

 

 

 

部屋の内側にはノブがなく施錠されていなくても
内側から扉を開けることはできない構造。
f:id:fujinosakura:20181125162043j:image
独房の石造りの室内は、広さ約5平方メートルの

 

 

 

 

 

 

 

独房の中は小さな窓とトイレ、洗面台があるのみ。

雑居房(定員3人、広さ約9㎡)左端の仕切りの中がトイレ


赤れんが建築の始まりと終わり

明治初期まで、監獄建築は木造、灯火はランプで

 

 

 

 

 

 

受刑者による放火事故が多発。

1883年(明治16年)に起きた広島監獄の放火で、

未決囚を含む50名強の焼死者を出し、

他の監獄放火事故も、多くの焼死者や逃走者を出していた。

1899年(明治32年)に監獄費の全額国庫支弁が決定、

防火性を高めるため煉瓦造による監獄の改築。
1907年(明治40年)に千葉監獄・長崎監獄・金沢監獄が竣工。

1908年(明治41年)に鹿児島監獄・奈良監獄が竣工。

大正期に入るとコンクリート造の建造物が増築。

監獄内に設置された工場の機械化も進み、

工場の土台は板敷ではなく、コンクリートで補強する必要性が。

 

 

 

 

 

 

 

 

1923年(大正12年)に起きた関東大震災

 

 

 

 

 

 

多くのレンガ造の建造物が倒壊し被害を受け、

鉄筋コンクリート造の建物が耐震性を示す。

1928年(昭和3年)に定められた「刑務所建築準則」により、

鉄筋コンクリート構造の採用への転換。

 

 

 

 

 

 

f:id:fujinosakura:20181125162811j:image

f:id:fujinosakura:20181125162804j:image

奈良赤レンガ監獄ナイトフェスタについてる

監獄ストロングビール

f:id:fujinosakura:20181125171140j:image

ソフトドリンクはペットボトルの、

お茶やジュースだったので、ビールにしましたよ。

飲めないんですけど。

隔離病舎

1908年竣工、煉瓦造寄棟造り平屋建て。

f:id:fujinosakura:20181125162807j:image
精神疾患者が大声を出したり、暴れた場合に隔離のため使用。

牢舎(独居房)「ギス監」

江戸時代、奈良奉行所の屋内にあった牢舎。
明治期の司法の近代化を表す資料として移築。
キリギリスを入れておく虫カゴに

似ていることから「ギス監」と呼ばれた。

f:id:fujinosakura:20181125204736j:image

奈良奉行所は、現在の奈良女子大学がある場所にあった。

病棟

病棟の一部分は、近年は外部通勤作業従事者の居室として
半開放の状態で利用。

f:id:fujinosakura:20181125163452j:image

カラフルな扉は改修にて色彩豊かなものに変えたそう。
f:id:fujinosakura:20181125165808j:image
明治時代、外国人を日本の法律で裁くことができない
不平等な条約があった。
f:id:fujinosakura:20181125165756j:image
その改正のためには、日本が近代的な法治国家として

 

諸外国と対等に渡り合える国になったことを、

内外に示す必要があり、その方法として、

諸外国に劣らない近代的な監獄や法制度の整備が進められた。

 

耐震工事へ入るので、現状を保ったままの姿、

最後の一般公開、3日間限定でした。

 

そして 「監獄ホテル」へ生まれ変わります。

また次回ブログ記事へと続きます。

 

旧奈良監獄

〒630-8102 奈良県奈良市般若寺町18

 アクセス

JR・近鉄奈良駅」より

奈良交通バス「般若寺町」下車、徒歩3分

 

読んで下さりありがとうございます。

↓クリックお願いします↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

 

速報 2025日本万国博覧会 大阪万博開催決定! Japan Osaka Kansai EXPO 2025

★開催期間   

2025年5月3日~11月3日(185日間)

★開催場所   

大阪 夢洲(ゆめしま)

★テーマ     

いのち輝く未来社会のデザイン

★サブテーマ  

多様で心身ともに健康な生き方
持続可能な社会・経済システム

★入場者想定  約2,800万人

 

2025日本万国博覧会誘致委員会の皆様

おめでとうございます!

 

2025年国際博覧会の開催国、

博覧会国際事務局(BIE)総会が

2018年11月23日パリにて開催。

 

候補地は、

ロシア(エカテリンブルク

アゼルバイジャン(バクー)

日本(大阪)

加盟国による投票の結果、

日本が開催国に選ばれました。

 

1970年大阪万博

2005年愛知万博愛・地球博

大阪は55年ぶりの開催

 

万博開催前年2024年に、

夢洲の万博予定地の隣接地に、

カジノを含む統合型リゾート(IR)の開業予定。

 

2020年には、東京オリンピック(*゚▽゚)ノ

 

楽しみです゚+.゚(´▽`人)゚+.゚

 

↓Click here↓おねがいしますクリック↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

日本のドラえもん寺…かもしれない興徳寺

ドラえもん風石像・・・

f:id:fujinosakura:20181123005931j:image

車の乗り物、レトロ?な消防車・・・

f:id:fujinosakura:20181123010109j:image

おそうじ地蔵・・・

f:id:fujinosakura:20181122175702j:image

そして10メートルの観音様

インパクト凄すぎ大阪市天王寺区餌差町にある

興徳寺(こうとくじ)へ行きませう。

目次

 

f:id:fujinosakura:20181122175921j:image

 聖徳太子存世中に今の法円坂付近に

「薬師院」として創建され、

天平年間(729~749)に行基菩薩により再建された

畿内49ケ院のひとつ。

(行基菩薩は生涯の間に49院の寺院を建設)

 

第二次世界大戦の大阪大空襲で

現在の山門以外の諸堂を焼失。

元禄年間(1688~1704)に作製された

大坂三郷町絵図」(大坂城天守閣蔵)では

現在地にお寺が存在していた事を確認。

現在の本堂は昭和27年に再建。

お砂 ふみ石 四国八十八ヶ所

四国88ヵ所霊場の砂を納めている。

山門をくぐると足元に。

f:id:fujinosakura:20181122175709j:image

この石を踏めば、弘法大師空海)の 足跡を辿り

八十八ヶ所の霊場を巡拝「お遍路」を廻ったことと同じ功徳が。

境内には、可愛いお地蔵様やフクロウの石碑がいっぱいです。

f:id:fujinosakura:20181122175210j:image

f:id:fujinosakura:20181123124714j:image

池の中へ、キンギョ、コイなど勝手に入れないで下さい。

誰かしら入れる方が居たんでしょうか?

f:id:fujinosakura:20181122175213j:image

 きょうの こいのえさは おわりです また あした

。。。残念です。。。

不動明王(ふどうみょうおう)

世の煩悩を火で焼き尽くし平和をもたらそうと燃えている。
f:id:fujinosakura:20181122175827j:image

真言「のうまく さんまんだ ばざらだん かん」

 准提観音

高さ33尺、約10mの大きさ

無数の仏を産み仏母とも言われ、子授けと安産の観音様。
f:id:fujinosakura:20181122175931j:image

目は三つ、手は18本、

それぞれの手に持つ仏具等で功徳を。

f:id:fujinosakura:20181122181836j:image

観音様の周囲には西国三十三か所霊場の砂が埋められ、歩くと西国観音霊場を巡礼したことに。


六地蔵

それぞれの六道で、お地蔵様が救ってくれる。

地獄道」じごくどう

生前犯した罪が重い者がその報いとして死後堕ちて苦しむ

「餓鬼道」がきどう

常に飢えと渇きに苦しむ餓鬼の世界

畜生道」ちくしょうどう

悪い行いにより、愚かな動物に生まれ変わる

修羅道」しゅらどう

阿修羅(悪魔・鬼神)の住む争いや怒りの絶えない世界。

「人間道」にんげんどう

人間が住む世界。

「天道」てんどう

神様が住む世界。

f:id:fujinosakura:20181122175715j:image

仏教の説く「六道輪廻(ろくどうりんね)」

お釈迦様が亡くなられて(涅槃)、

次の仏陀として弥勒菩薩様が

この世に降りてくるまでの間(56億7千万年後)、

六道すべてを救う任を命ぜられたお地蔵様

 

賓頭盧尊者びんずるそんじゃ)

【撫で仏、擦り仏】なでぼとけ、さすりぼとけ。
像をなでてから、自分をさする。
f:id:fujinosakura:20181122175728j:image

病人が患部と同じ場所をなで、その手で自分の患部をさすると病気が治ると言われます。

 

ご本殿

興徳寺の、ご本尊様は薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)

行基菩薩によって発掘されたと言い伝えられています。
f:id:fujinosakura:20181122175838j:image


f:id:fujinosakura:20181122175725j:image

はきものは ぬいでから 上がって下さい

ご自由にお上がりになり、お参り下さい

と、あったので恐る恐る・・・

ご本尊様に、お参りすることに。
f:id:fujinosakura:20181122175824j:image

撮影禁止。ねこが入ってきます。と、注意書き。

ねこちゃん、個人的には大歓迎なんですが、きちんと閉めましょう。

撮影禁止なので、ご本殿内の写真はありませんが、

ご本尊様と、三鈷(さんこ)があり、なでなで触りました。

三鈷(三鈷杵(さんこしょ))というのは、

弘法大師空海高野山に導いた密教法具、

金属製で杵(きね)の形をし両端が三つに分かれているもの。

 

 

ご本尊様は秘仏(厨子の扉を閉じたまま祀られる仏像)のため、

御前立(おまえだち、厨子の中のご本尊様に代わりその前に安置する仏像)をお祀り。現在の御前立は、京の大仏師、今村九十九師により刻され、昭和五十七年四月、開眼法要。

薬師如来は、衆生の疾病を治癒する仏として信仰され、

興徳寺の薬師如来は、特に目に御利益がある仏さまと言われ、

目の病や、先の見通しが効き、事業がうまくいくようにと

商売繁盛、社運興隆、家内安全を願います。

 

行基菩薩は水間寺でも出てきましたが東大寺の大仏を作った方。

www.fujinosakura.com


荒神社立里荒神分社


f:id:fujinosakura:20181122175947j:image

三宝荒神

火の神、台所の神として家内安全、商売繁盛などを願う
f:id:fujinosakura:20181122175928j:image

 弘法大師高野山を開山する際に、板に「三宝荒神」を描いて

荒神に地に祀るとともに檀上の鬼門にも荒神を勧請して、

高野山の大伽藍を建立し三宝荒神を祀るようになった。

三宝荒神略縁起より」


f:id:fujinosakura:20181122175909j:image

小さな渡り橋もあったり綺麗に作られた境内。


f:id:fujinosakura:20181122181832j:image

ネコちゃん、イヌくんの石碑も。


f:id:fujinosakura:20181123124721j:image
f:id:fujinosakura:20181123124724j:image


f:id:fujinosakura:20181122175705j:image

融通とは、滞りなく通ること、の意味。

異なる別々のものが溶け合い一体となることの仏語。

元来、「融通無碍」と言って宇宙の万物は

それぞれ孤立しているものではなく

互いに関係を保ち、よく調和している。

お互いに通じ合い両方が相まって完全なものに。

自分のためだけでなく、という教えですね。

 

f:id:fujinosakura:20181122175718j:image

摂津八十八ヶ所 第12番札所

大坂三十三観音霊場 第11番札所
隆法山 薬師院 興徳寺

 

 

興徳寺(こうとくじ)

大阪府大阪市天王寺区餌差町2-17

06-6761-7040

http://www.kotokuji-sanadamaru.com

アクセス

★電車の場合
JR大阪環状線 玉造駅より 徒歩10分
大阪市営地下鉄 長堀鶴見緑地線玉造駅 2番出口より徒歩8分

★車の場合
阪神高速 法円坂出口・森ノ宮出口より 5分
駐車場あり 10台

      

読んでくださり、ありがとうございます♪

↓クリックお願いします↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

消防車まもるくん 尼崎市防災センター 防火・防災・地震

「消防車まもるくん」が、お出迎えしてくれる

防火・防災の知識、知恵を学習できる

尼崎市防災センターへ行ってきました。

 f:id:fujinosakura:20181121225048j:image

なんと! 兵庫県尼崎市中消防署のお隣りです。

f:id:fujinosakura:20181121215842j:image

総合案内 information ありますが、1階が防災展示ホールです。

入ってすぐ左に受付があります。

f:id:fujinosakura:20181121215835j:image

では、展示コーナーヘ行きます。


f:id:fujinosakura:20181121215748j:image

目次

展示コーナー

蒸気消防ポンプ

明治二十三年に、わが国で製造されたものであり、

明治から大正にかけて数多くの火事現場で活躍したものであります。

火事場に出動するには、馬の力に頼っていましたが、当時としては数少ない最新悦の消防ポンプで貴重な存在でした。

私達はこの蒸気消防ポンプの過去の活躍に感謝するとともに当時を偲ぶものとして大事に保存しております。

平成三年十一月四日 尼崎市消防局   

出典:尼崎市消防局  蒸気消防ポンプ 説明立て札より


f:id:fujinosakura:20181121215829j:image

あまらぶ戦隊AAA

尼崎市消防局オリジナル戦隊ヒーロー

あまらぶ戦隊トリプルエース

f:id:fujinosakura:20181121215818j:image

真ん中

火災から市民を守るFire A

(ファイヤーエース)あまらぶレッド

怪我をした人、急病患者のもとへ駆けつけるMedical A

(メディカルエース)あまらぶホワイト

人命救助のスペシャリストRescue A

(レスキューエース)あまらぶオレンジ

火災予防運動の一つとして住宅防火・放火火災防止ヒーローショーなど活躍されているそうです。

 

f:id:fujinosakura:20181121225214j:image

映像やパネル

尼崎の災害の特徴

f:id:fujinosakura:20181121215805j:image

体験コーナー

1. 119番通報体験

消防車や救急車が必要な場合に行う119番通報の体験ができます。

2. 消火体験

消火器型の機器を使って、映像によるコンロ火災での消火シュミレーションが体験できます。

f:id:fujinosakura:20181121215808j:image

4. 地震体験

 震度1から7まで体験できます。

体験する際はスタッフの方に声をかけて操作してもらいます。


f:id:fujinosakura:20181121215854j:image

 揺れと人の感じ方


f:id:fujinosakura:20181121215832j:image

 スタッフの方が「震度7は相当キツイよ、大丈夫?」と何度も言われましたが

震度7で体験することに・・・・・ここでは家具が固定されていますが自分の家とは違います。

衝撃が凄かったです。立ち上がることも出来ずガス栓を止めることもできない状態でした。

冷静なつもりでも、心臓はドキドキ、パニックになりそうな感じです。

今年の大阪の地震や台風でも怖い思いしましたが、想像以上の揺れでした。

f:id:fujinosakura:20181121215858j:image

5. 水圧体験

 冠水した場合におけるドアを開けるときの重さを体験できます。

f:id:fujinosakura:20181121215822j:image

10cmから50cmまで体験できますが、20cmまでは、なんとか脱出成功。

30cmは扉がビクともしませんでした。

 f:id:fujinosakura:20181121215754j:image

6. ビル火災と非難

ビル火災が発生したときに作動する防火戸の様子や

煙の流れなどを説明するビル模型
f:id:fujinosakura:20181121215851j:image

 火災が起きた2階から火や煙の広がり方、脱出経路などの解説があります。

f:id:fujinosakura:20181121215800j:image

7. 煙非難体験

火災の場合に重要な煙からの避難について体験できます。

f:id:fujinosakura:20181121215815j:image

入り口から出口まで、煙にまかれた時のシミュレーション(擬似体験)

 備えを学ぶコーナー

8. 自助

家族で防災に取り組みましょう
f:id:fujinosakura:20181121215845j:image

f:id:fujinosakura:20181121225216j:image

 

9. 共助 

地域で防災に取り組みましょう
f:id:fujinosakura:20181121215812j:image

10. 公助 

尼崎市の取り組みを活用しましょう
f:id:fujinosakura:20181121215825j:image

見学中、消防士さんが通ったりもしてました。

 f:id:fujinosakura:20181121215838j:image

防災センター裏にある駐車場は消防士さんの訓練施設もあります。

 

尼崎市民ではありませんが快く見学させてくれました。

スタッフの方も、親切丁寧で・・・ありがとうございました。

www.fujinosakura.com

書くかどうか悩みましたが、、、過去に

地震災害で友人が亡くなりました。

家具などの下敷きになって長時間苦しんだそうです。

そんな中、書き残した私宛のメッセージも

あったらしく、数年後その事実を知りました。

ご家族の方が私に感謝していて会いたい、と。

その事を聞いた私は何故か心を閉ざしてしまい、

どんな事が書かれていたのかも聞きませんでした。

少しずつ向き合える様に、なれたら。

 

亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

 

日頃の備えも大切です。

 

尼崎市防災センター

〒660-0881 兵庫県尼崎市昭和通2丁目6-75

06-6481-0119(消防局/防災センター)

午前9時~午後5時30分

休館日 土曜・日曜・祝日・年末年始

駐車場あり 施設裏

アクセス

★電車の場合

阪神電車「尼崎」駅より徒歩約5分。

★車の場合

国道2号線沿い

★バスの場合

JR神戸線「尼崎」駅(南)から阪神バス23番「阪神尼崎」行き

阪急神戸線「園田」駅(南)から阪神バス11番・23番「阪神尼崎」行き

「尼崎総合文化センター」下車。東へすぐ。

見て聞いて触って学ぶ津波・高潮ステーション 防災について

季節外れの台風28号が太平洋沖に発生。気象庁の進路予想、

日本への影響の判断は、まだ不明。

地震津波、高波、台風などの自然災害は予測不可能。

日頃の備えあれば憂いなし。お勉強に行きました。

 

f:id:fujinosakura:20181119224123p:image

災害への備えの大切さを学びます。

津波・高潮ステーション

大阪府西大阪治水事務所が所管する施設です。

f:id:fujinosakura:20181119224127j:image

かつて大阪を襲った高潮や、近い将来必ず大阪を襲うと言われている

東南海・南海地震津波についての正しい知識や

地震津波発生時の対応などを学べる

「防災棟」防潮堤や水門の津波・高潮防ぎょ施設の一元管理を行う

「展示棟」府民の防災意識の向上を目的が、あります。

f:id:fujinosakura:20181119224104j:image

 では、早速。

みのすけ

入ると、お出迎えしてくれる「なみのすけ」くんです。

みのすけくんの所にある立て看板のQRコードを読み取ると、

アプリで館内案内してくれます。

津波・高潮ステーション マスコットキャラクター

かっこよくて、かわいくて、小学生にも親しみやすく

「すけ」からは「助ける」「助けあい」等をイメージ

f:id:fujinosakura:20181119224137j:image

みのすけ【プロフィール】

◆誕生日◆9月8日
◆性格◆元気でやんちゃだけど心は優しい。

    困っている人を見ると助けてあげるよ。
◆趣味◆サーフィン
◆仕事◆津波や台風がこないか、海をパトロールしているよ。
◆好きな場所◆海の近くの高いところ。

出典:大阪府HPより

風景再現

 大阪湾の平均満潮位より低い西大阪のとある町の風景を再現したもの。

f:id:fujinosakura:20181119224058j:image
床面の高さがおおむね、台風時の水面の高さを表し、

川沿いの高い防潮堤が、低い町を高潮による浸水から守っている。
大阪では、このような土地が約40km2あり約108万人の人々が暮らす。

f:id:fujinosakura:20181119224055j:image

自然な土砂の堆積で、もともと地盤の低い大阪平野ですが、

近年、最大約3mもの地盤沈下が進んだことから、

西大阪地域を中心に海抜ゼロメートル地帯が広がる。
このため、台風に伴う高潮によって度々大きな被害を受けてきた。
これに対し、大阪では防潮堤や防潮水門などを整備、

高潮から街を守る取り組みを進める。

 

大阪を襲った三大台風の被害  

大阪を襲った三大台風による被害の様子を、ジオラマと写真展示。

f:id:fujinosakura:20181119224119j:image

室戸台風(1934年9月21日)

最低気圧912hPa、浸水面積4,921ha、死傷者数17,898人、浸水家屋166,720戸
日本最大級といわれる台風、暴風による家屋の倒壊、

防潮堤の未整備による高潮浸水によって深刻な被害が生じた。
子供達が登校後の朝、襲来したため、多くの犠牲者がでた。

特に木造校舎の倒壊で亡くなった子供が多く、その後、

校舎は鉄筋コンクリートで造られるようになった。
気象庁が警報を出したり、危険な時は

臨時休校するようになったのも、この台風の教訓。

ジェーン台風(1950年9月3日)

最低気圧963hPa、浸水面積5,625ha、死傷者数21,465人、浸水家屋80,464戸
台風の上陸に満潮時間が重なり、地盤沈下が進んでいた町を

猛烈な高潮が襲ったため、かつてない深刻な被害が。
この台風の後、地盤沈下の原因となった地下水の汲み上げを禁止する法律や

頑丈な防潮堤を造るなど、対策が進む。

第二室戸台風(1961年9月16日)

最低気圧918hPa、浸水面積3,100ha、死傷者数2,165人、浸水家屋126,980戸
高潮により広域にわたって浸水が発生した。多くの排水ポンプが停電のため動かず、浸水の中での生活が続いた。
事前に避難命令が出され、学校も休校にするなど、多くの人が安全な所に避難したため、高潮で亡くなった人はいない。 

高潮防災施設のはたらき 

閘門(水門)など

 f:id:fujinosakura:20181121193052j:image

過去の大型台風による高潮災害は、多くの人々の生命やくらしを奪った。

この教訓から海岸や河岸など海面より低い土地には、

高潮に備えて様々な防潮施設が整備され、浸水を防ぐ。
大阪では、過去最大級の台風(伊勢湾台風 1959年9月)が

大阪湾に室戸台風の経路を通って、満潮時に襲来しても安全に対処できる施設を整備。

水防団の役割(わたしたちのまちの水防団

水防団を構成するのは地域住民の人たちで、地域を守るために活動。
f:id:fujinosakura:20181119224143j:image
水防団は、洪水や高潮の時に直ぐに現場に駆けつけ

水害から私たちの生命と暮らしを守る。
訓練では、土のうや竹などの簡単な材料を用いた伝統的な水防工法を行う。

石碑(展示はレプリカ)

f:id:fujinosakura:20181119224108j:image

1854年安政南海地震後の津波により数多く亡くなり、

その147年前の宝永地震も同様多くの方が亡くなり、

地震後の津波の怖さを後世に伝え、

悲劇を二度と繰り返さないよう願い石碑建立。

ダイナキューブ「津波災害体感シアター」

南海トラフ巨大地震の脅威から命を守るため、是非一度体感を。

 f:id:fujinosakura:20181121193058j:image

 4面に映写の迫力のある映像とスピーカーからの大きな音や振動により、

地震津波の怖さを体感。

f:id:fujinosakura:20181119224039j:image

「人は経験していない事には対応できない。」

未経験でも"疑似体験"をすることで補うことはでき、

正しい知見が行動の動機となります。
津波の高さは、「南海トラフ巨大地震」の浸水想定に基づく。

 

南海トラフ

南海トラフで発生する巨大地震は、90年から150年の間隔で

発生していたことが確認され、3箇所の想定震源域で3つの地震

短期的に連動して起きることが多いという特徴。
f:id:fujinosakura:20181119224036j:image

最後に東海地震が起きてから既に150年以上が経過しており

地震は明日起きても不思議でないと言われている。
大阪でも津波により過去に大きな被害に見舞われている。
南海トラフ地震の発生確率は、30年以内に

60から70パーセント程度と言われ、近い将来に

大きな地震の発生が懸念されている。(2013年1月時点)


床地図

床面の地図には、南海トラフ巨大地震による津波の浸水想定範囲が着色され、津波の到達時間も示される。


f:id:fujinosakura:20181119224134j:image

 壁面には大阪市内に到達する津波の高さが示され、大阪を襲う津波は最大で3m以上になると予想されている。
津波により多くの方が犠牲になると想定され、早期に避難を始めることで犠牲者を大幅に減らすことができる。
一方、内閣府の調べでは、1mの津波に巻き込まれれば100%の方が亡くなられると報告されている。わずか30cmの津波でも、転倒し流された場合は助からない可能性が高くなる。
津波をプールで泳ぐ時の感覚で、危機感を持っていなければイザという時の避難行動には繋がらない。
津波警報大津波警報の発令時には、速やかに丈夫で高い建物の3階以上に避難することが大切。

 f:id:fujinosakura:20181121193046j:image

クイズ形式で学べる。

日用品で作る防災グッズ

アルミホイルや新聞紙、空き缶など利用した防災グッズの紹介

f:id:fujinosakura:20181119224146j:image

知っているのと知らないのではイザという時、違います。 

地震津波の新聞記事展

1.17 兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)大都市直下型地震
The 1995 Southern Hyogo Prefecture Earthquake
最大震度7
1995年(平成7年)1月17日に兵庫県南部を震源として発生
野島断層(六甲・淡路島断層帯の一部)

 

3.11 東日本大震災 逆断層型地震 海溝型地震

The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
岩手県沖、茨城県沖、三陸沖を震源の大規模な地震災害
東北地方太平洋沖地震による災害
これに伴う福島第一原子力発電所事故による災害

 

4.14 平成28年熊本地震 右横ずれ断層型、内陸地殻内地震

(内陸型地震活断層地震
The 2016 Kumamoto Earthquake
西原村益城町で最大震度7を観測
阿蘇地方から大分県西部の地域
大分県中部(別府-万年山断層帯周辺)地域
隣接する日奈久断層帯の北端部の活動、布田川断層帯の活動の断層帯の連動型地震
2016年(平成28年)4月14日21時26分以降に熊本県大分県で相次いで発生

 

 f:id:fujinosakura:20181119224131j:image

この記事は、ほんの一部。

津波・高潮ステーションには数え切れないほど展示。

 
f:id:fujinosakura:20181119224149j:image

大阪府の閘門(水門)の石碑や航空写真での場所などの説明も。
f:id:fujinosakura:20181119224052j:image

西大阪の治水事業など
f:id:fujinosakura:20181119224046j:image

 

 

まだ復興できたとは言えない現実があります。

こちらでは、北海道や海外の報道記事はありませんでしたが

いろんな地域で災害や異常気象など、

地球規模で見直していかなければならない事があるのが現実です。

 

また今後、閘門など巡り、役割・防災など

ご紹介していきたいと思います。

www.fujinosakura.com

 

津波・高潮ステーション

〒550-0006 大阪市西区江之子島2-1-64
06-6541-7799
10時から16時まで
休館日 火曜日(祝・休日の場合は翌平日)

年末年始
入館料 無料

大阪市営地下鉄 阿波座駅(中央線・千日前線
7番出口より徒歩約2分・10番出口より徒歩約1分
※公共交通機関をご利用下さい。
※館内は飲食禁止・敷地内は禁煙です。

 

読んでもらえて嬉しいです

↓クリックお願いします↓

 

 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

切ない恋 曽根崎心中 お初天神 露天神社

初天神と親しまれる大阪市北区曽根崎2丁目にある 露天神社(つゆのてんじんしゃ)。

  

f:id:fujinosakura:20181117001123j:image

曽根崎心中」は、元禄16年(1703年)4月7日に起こった、堂島新地天満屋の遊女「お初」と内本町平野屋の手代「徳兵衛」が神社の境内「天神の森」にて情死した事件、実際にあった心中事件をもとに、近松門左衛門が竹本座初演、人形浄瑠璃文楽曽根崎心中」上演。当時の人々の間で大評判となり、神社に参詣回向の老若男女が大勢押しかけたといわれています。

以後、そのヒロインの名前「お初」にちなんで「お初天神」と呼ばれるようになったのです。

目次

 手水舎

 f:id:fujinosakura:20181117001505j:image

 御本殿


f:id:fujinosakura:20181117001508j:image

 上古、大阪湾に浮かぶ小島の一つであった現在の地に、「住吉須牟地曽根ノ神」を祀り御鎮座されたと伝えられており、「難波八十島祭」(注1)旧跡の一社である。曽根崎(古くは曽根洲と呼ばれた)の地名は、この御神名によるとされている。
創建年代は定かではないが、「難波八十島祭」が文徳天皇の嘉祥3年(850年)にまで遡ることができ、6世紀の欽明天皇の頃には形が整っていたとされることから、当社の起源もその頃と推察できる。なお、承徳元年(1097年)に描かれた「浪華の古図」には、当社の所在が記されている。
南北朝期には「曽根洲」も漸次拡大し、地続きの「曽根崎」となった。この頃、北渡辺国分寺の住人・渡辺十郎源契(河原左大臣源融公十一世渡辺二郎源省の末)や渡辺二郎左衛門源薫ら一族が当地に移住し、田畑を拓き農事を始め、当社を鎮守の神とし曽根崎村を起こした。
以後、明治7年(1894年)の初代大阪駅明治38年阪急電鉄梅田駅の開業などとともに地域の発展に拍車がかかり、当社も大阪「キタ」の中心、梅田・曽根崎の総鎮守として崇敬を集めるに至っている。

社伝より

 おみくじ・絵馬掛け所

 

 f:id:fujinosakura:20181117002219j:image

恋愛成就の絵馬には、お初と徳兵衛のイラスト入り

おみくじを獅子舞が選んでくれます。

 

戦後の昭和28年(1953年)に歌舞伎狂言作者の宇野信夫が脚色を加え、

東京の新橋演舞場中村鴈治郎中村扇雀(現・坂田藤十郎)による上演で再開。
 文楽浄瑠璃映画 劇映画での上映もあります。

f:id:fujinosakura:20181117000710j:image

平成16年4月にブロンズ像が製作。龍の玉が水圧で、くるくる回転してます。

手水舎では睡蓮(造花)が浮かべられライトアップされて幻想的。

開運稲荷社 かいうんいなりしゃ


f:id:fujinosakura:20181117000707j:image

御祭神

玉津大神、天信大神、融通大神、磯島大神御神徳商売繁盛、

五穀豊穣、皮膚病治癒


明治42年「北の大火」によって近在各地に

祀られていた四社の稲荷社が烏有に帰した。
明治43年に当社境内地に四社を合祀し御奉斎申し上げた。
古くは皮膚病の治癒を願って「鯰」の絵馬が多数掛けられ、

百度を踏む人々で混みあうほどだったと伝えられている。
現社殿は一部修復工事を施したものの往時のままで、

正面左右の扉を開放すると社殿内を一巡することができ、

当時のお百度詣りの様子をうかがい知ることができる。
なお、明治42年の「北の大火」で焼け残った

御神木でつくられた神號額が、その旨の裏書とともに伝わっている。

金刀比羅宮 水天宮 

金刀比羅宮は、江戸時代、中之島にあった高松藩

丸亀藩蔵屋敷の中にそれぞれ祀られ、霊験あらたかと

毎月縁日には参詣人が群れをなしたと伝えられている。

水天宮はもともと寛政9年(1797年)6月に

大阪中之島久留米藩蔵屋敷内に祀られた社。
f:id:fujinosakura:20181117000724j:image

御祭神

天乃御中主大神、安徳天皇大物主大神崇徳天皇住吉大神、他二柱

御神徳

安産、児童守護、交通安全、水関係職種の守護

水天宮は、明治維新に際し、蔵屋敷は朝廷に返上、

水天宮の御神霊は丸亀藩蔵屋敷金刀比羅宮に合祀された。

しかし、丸亀藩蔵屋敷も返上することになったため、

高松藩蔵屋敷金刀比羅宮に遷され、その後、堂島中二丁目に遷座された。

さらに明治42年の「北の大火」で社殿が被災したため

当地に遷され、露 天神社の境内社として斎祀されるようになった。

明治天皇御誕生の際、孝明天皇が御安産を御祈誓、

無事御降誕の後、当水天宮(久留米藩蔵屋敷内)へ

鳥の子餅を御奉納されたと伝えられている。

当時大阪では毎月十日が金刀比羅巡りの日とされ、

土佐堀川常安橋北詰西の高松蔵の金刀比羅様と

上町空堀の遥拝所、千日前法善寺の金刀比羅様は特に賑わったという。
明治期以降の変遷は「水天宮」と同じ。


f:id:fujinosakura:20181117000715j:image

パネル撮影スポット
f:id:fujinosakura:20181117000718j:image

曽根崎心中あらすじ 

醤油屋の営業、徳兵衛は、真面目に働く美男子。
天満屋の遊女で美女お初と知り合ったのち恋人同士に。

お初の身請、結婚を考えていた徳兵衛。

その傍ら、徳兵衛が働く醤油屋の主(徳兵衛の叔父)は、
人柄や仕事ぶりが気に入り自身の姪(徳兵衛のいとこ)との結婚を望む。

徳兵衛は、その縁談話を断るが、
叔父は徳兵衛の継母に結納金を渡すなどして、
外堀を埋めつつ縁談を強引に進めていく。

叔父の縁談を断ると
「それならば結納金返せ!仕事クビ!大阪から出てけ!」と勘当される。
やっとのことで継母に渡された結納金を取り返し、
叔父へ返金しようと醤油屋へ向かう。
その道中、徳兵衛は親友の九平次に出会う。
「身内が病気で金が必要なんだ!後生だから貸してくれ」
と徳兵衛に借金を頼みに来た。

親友の頼みならば…と3日を期限に貸したが、
お金は返ってこない。
そこで九平次に催促すると

「借りた覚えはない。貸してもいない金を取ろうとする詐欺だ!」
言い張る。徳兵衛も負けじと応戦するが、
九平次に「証拠がない!詐欺師だ!」とわめかれ、
公衆の面前で袋叩きにあう。

その後、お初の店に現れた九平次

「徳兵衛を騙し金を巻き上げた」と得意げに話す。
その話を隠れて聞いていた徳兵衛は怒りに身を震わせるが、
「自分が無実だと証明するにはもう死ぬしかない」と考える。

徳兵衛の話を聞いたお初は

「あなたが死ぬのならば私も一緒に」
二人で真夜中に露天神へ向かい、心中を図った。

 

未来成仏 疑ひなき 恋の手本と なりにけり

 

f:id:fujinosakura:20181117001359j:image

初天神への鳥居は四方にあります。

曽根崎お初天神通り商店街の方からも参拝できます。

「Ay 曽根崎心中

2018年12月12日~20 日 新国立劇場 中劇場 上演決定されました。

近松門左衛門が描いた極限の愛を
FLAMENCO(フラメンコ)で表現する衝撃作
阿木燿子プロデュース・作詞、宇崎竜童音楽監督・作曲の舞台
お初 鍵田真由美 (フラメンコ舞踊家
徳兵衛/演出・振付 佐藤 浩希 (フラメンコ舞踊家振付家
徳兵衛/歌 菩提樹 三浦 祐太朗
お初/歌 Ray Yamada テレビ朝日系「世界の車窓から」に楽曲が起用 
菩提樹
菩提樹
  • provided courtesy of iTunes
SMOOTH OPERATOR
SMOOTH OPERATOR
  • Ray Yamada
  • R&B/ソウル
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

曽根崎お初天神通り商店街

商店街の垂れ幕ポスターが、お初天神の絵

イラストデザインコンペの入賞作品になっています。
f:id:fujinosakura:20181117000721j:image

昌泰4年(901年)2月、菅原道真公が筑紫へ左遷配流される途中、

福島に船泊まりされた折に、当社東方に伽藍を構える

「大融寺」に船頭茂大夫の案内でご参詣の道すがら歌を詠ぜられた。

この故事にちなみ、露 天神社と称すると伝えられている。

『摂津名所図会』より(諸説あり)

菅原道真公が詠んだ御歌 
「露と散る涙に袖は朽ちにけり 都のことを思い出ずれば」
 

初天神露天神社

http://www.tuyutenjin.com/

大阪市北区曽根崎2丁目5番4号

06-6311-0895

6:00~24:00(社務所 9:00~18:00)

 アクセス

大阪市営地下鉄谷町線 東梅田駅
大阪市営地下鉄御堂筋線阪急電鉄阪神電鉄 梅田駅
大阪市営地下鉄四ツ橋西梅田駅
・JR 大阪駅
・JR 東西線 北新地駅
より徒歩5~10分

 

読んでくださり、ありがとうございます。

ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村 

けまこうもん…って、なんですか? ナニワのパナマ運河?! 場所どこ? 大阪市都島区の毛馬閘門(毛馬の閘門 けまのこうもん)

けまこうもんって、なんですか?ナニワのパナマ運河って、なんですか?毛馬閘門って、なんて読むんですか?

毛、馬、こうもんって、、、とイケナイ想像?をしてしまいそうになりますが、みなさまは、ご存知ですか?お恥ずかしい話、私 さくら は、全く存じ上げませんでした。

その正体とは!!

f:id:fujinosakura:20181114093518j:image

とても大事な役割を持った水門だったんです。

しかも、国指定重要文化財

 

毛馬洗堰(けまあらいぜき)と毛馬第一閘門

(鉄製門扉・扉開閉装置・アーチ橋 含む)

淀川旧分流施設として 2008年(平成20年)6月指定。

 

淀川旧分流施設は、内務省による淀川改良工事として、土木監督署技師沖野忠雄の計画に基づき、建設された。
毛馬洗堰は、明治43年1月の竣工になり、延長18.4mの煉瓦造及びコンクリート造構造物で、翼壁を附属する。また毛馬第一閘門は、明治40年8月竣工になり、長さ105.7m規模の煉瓦造及びコンクリート造構造物で、閘室、閘頭部、閘尾部よりなる。

淀川旧分流施設は、わが国最初期の高水工事であるとともに、初めて大型建設機械を導入して実施された淀川改良工事の代表的遺構として、近代河川史上、高い価値がある。

文化庁HPより

 

これは、もはや気になって仕方がありません。

大阪市都島区淀川河川公園付近に存在することが判明しました。

早速行ってみましょう・・・との事で

最寄り駅からは徒歩20分。誰が計っているのか知らないけど、案内よりも、だいたい5~10分は多めにかかるんですけど。私の歩みがのろいのか?プラス10分は・・・最近、歩くことが多すぎて愚痴。すみません。

アーチ橋

 (↓写真最下部)眼鏡橋、長柄運河を跨ぐように架かっていた橋

f:id:fujinosakura:20181114093900j:image

 それでは、現地からの中継です。

みなさーん、大阪市都島区毛馬町にやってまいりました。

ここ毛馬町には、世界に誇るべきパナマ運河と同じシステムの水門があるんです。

そして、むかし実際に使用されていた一番最初の水門「毛馬第一閘門」が保存、展示されているんです。

 

道路側から、なにやら重厚な石のアーチ橋をくぐり、整備されてはいますが、木々の間の人がひとり通れるほどの細い道を不安になりながら歩いていくと、急に開けた場所に出ます。

 そこに、あるものは?!

毛馬第一閘門

水位の違う淀川と大川をつなぎ通行できるようにする為の水門。
f:id:fujinosakura:20181114093516j:image

凄いです。言葉が出ません。なんというか、怖い・・・第一印象は、そんな感じです。

重々しさを感じる中、だんだん慣れてくると足を踏み入れてみることにしました。

 

淀川は大規模な洪水が頻発し、流域の人々に甚大な被害を及ぼしました。明治政府は、1896年(明治29年)より淀川の大改修工事を開始しました。毛馬には閘門(1907年・明治40年竣工)と洗堰(あらいぜき、1910年・明治43年竣工)を設置し旧淀川(大川)に流れ込む水量を調節、船運の利便を図りました。

煉瓦造で、要所に花崗岩を貼っています。

現在の閘門と洗堰は、1974年(昭和49年)に新造されたものです。

 

 閘室(こうしつ)と係船環(けいせんかん)

閘室とは、扉の扉の間(水門の中)のことを言います。

係船環とは、閘室の中に停船する船を安全につなぎとめておくためのものです。

高いところと低いところに設けられているのは、水位によって船をつなぐ環(わ)の位置が変わることをあらわしています。f:id:fujinosakura:20181119025516j:image

扉と扉の間(閘室・こうしつ)は煉瓦造り

 

今度は上の横手に廻り込んで見ました。

 鋼製扉と手回しハンドル

f:id:fujinosakura:20181114093203j:image

上流側の扉室に設置の観音開きの鋼製扉

扉の開閉・閘室の給排水を操作する手回しハンドル

門の反対側に辿り着きました。階段があって、ここからも門の下に行けそうです。

ちょっと・・・どんより曇り空のせいか薄暗くて・・・なんだか出てきそうな雰囲気ですが、レポのため、意を決して怪談を、、、

あ、間違えました・・・階段を下りてみましょう。

 第一閘門の構造


f:id:fujinosakura:20181114093211j:image

一人は怖い!!重厚な歴史を感じます。もともと河川だったんですよね・・・。

 

第一閘門は中央の閘室の前後に鉄製の両開扉を設置する構造。

1928年(昭和3年)の改修工事により、開閉の作業を迅速に行うため、引き上げ式の鉄製扉を新設。

f:id:fujinosakura:20181114093208j:image

見上げると構造が凄いです。

閘門の概要や扉の操作方法

第一閘門の有効長は約82m、幅約11m、前後の両扉室にはそれぞれ一対の鉄製扉が取り付けられている。

扉の開閉操作は、扉につけられた歯棒を側壁上に設けた歯車にかみ合わせ、歯車の軸につらなるレバーを動かして行う仕組み。

閘室内の水の注入と排出は、側壁に設けられた溝孔を通じて行う仕組み、らせん棒の動きに応じて上下するようになっている鉄製円筒栓の開閉で調節するように設計。

本体に使用した煉瓦は、試験施工を行った結果、手工品よりも、品質・耐圧力に優れた機械製の製品を採用。煉瓦メーカーへの発注数量は、隣接する毛馬洗堰用とあわせると1,020万個にも達し、3ヵ年間をかけて製造。

完成後の主な改造は、1929年(昭和4年)に制水扉の取付け、1964年(昭和39年)に制水扉の電動装置・遠隔操作装置の取付が行なわれる。

淀川百年史 建設省近畿地方建設局 より 

淀川百年史 (1974年)

淀川百年史 (1974年)

 

淀川改修紀功碑と旧毛馬基標

 f:id:fujinosakura:20181118142059j:image

淀川改修紀功碑(よどがわかいしゅうきこうひ↑写真上部)について

高さ10.6mの円柱の塔。重要文化財の「附(つけたり)」に指定

明治29年より始まった淀川改修工事を記念し、ほぼ工事が完了した明治42年に建てられたもの。

塔の下部は洋式建築の意匠を再現。碑文あり。

淀川は琵琶湖に端を発し、南に瀬田川、西に山城で宇治川、さらに西北に流れ桂川、木津川と合流して淀川となり、河内と摂津の間を流れ、神崎川と中津川に分岐して大阪湾に注ぐ。

川の総延長は二十余里(約80km余)灌漑や水運に利は多いが、また被害も甚大であった。しばしば治水工事が行なわれ、仁徳朝に始まり歴代の政権が治水を行なったが大変な労苦を要した。

明治になり、1896年(明治29年)に本格的な改修工事に取り掛かり、淀川から宇治川、そして瀬田川までと広範囲に亙った工事が始められたのである。

.途中で日露戦争があったりしたが、1909年(明治42年)に改修工事が竣工する。

むかし猛軻はと中国の故事を引き、技術革新と土木工事が盛んになったために成し得たものだと続き、聖なる御世の恩徳によるものだという。

改修工事の竣工式を挙行し、その功績を石に刻んだ。

 

 旧毛馬基標(きゅうけまきひょう↑写真下右)について 

この標石は、明治から昭和にかけて、大阪港の建設や淀川改修工事等の高さの基準として使用された基準標で、「毛馬元標」と呼ばれていたものです。工事の高さの基準標は、大阪湾の潮位観測により決められた工事基準面(O.P.0メートル)を基として、明治19年に天保山の旧砲台跡に設けられたのが最初で、そこの高さををO.P.+2.045メートルと定義しました。その後淀川改修工事などのため、天保山の基準標を基にいくつかの基準標が設けられましたが、明治40年に淀川改修毛馬洗堰の閘門工事が完成したのを機に、そのうちの一つがここに移されて、O.P.+15.5尺(4.697m)となりました。その後は工事の基準として、この元標が中心的に使用されてきましたが、その後南海道自身や地盤沈下などにより、高さに変動を生じていることが判明したため、昭和41年にはその基準が茨木市にある国土地理院の基準水準点「基21」に移されました。そして日本全国の高さの基準面(T.P.)に対して、O.P.の方が1.30メートル低いことも確認されました。この時、この元標の役割も終わりましたが、一方毛馬洗堰も改築され、この標石が埋められることとなりましたので、明治以来の河川港湾関連の工事の基準としてはたした役割が大きかったことを記念して、東北東約20メートルの位置からここに移し、保存することにしました。旧毛馬基標の説明板(↑写真下左)より

 

毛馬の残念石

大阪城再築のため運搬されたものの使用されなかった石のことを残念石という。

f:id:fujinosakura:20181118141646j:image

この辺りの残念石は伏見城から運搬する際、淀川に途中落ちてしまった石が引き上げられたもの。

各大名家のマークや刻印が刻まれた石もある。大阪城の残念石は、各地に点在してます。

大阪城 絵で見る日本の城づくり 講談社出版 わかりやすいです。

大坂城 絵で見る日本の城づくり (講談社の創作絵本)

大坂城 絵で見る日本の城づくり (講談社の創作絵本)

 

毛馬北向地蔵

いわれによると、このお地蔵さんは三体あり、一体は明治の終わり頃、旧毛馬洗堰新設工事の時、大川から発見され、また一体は、その後 大正九年内務省機械工作所が旧光龍寺(十三付近といわれる)整地の時に掘り出され、さらに、もう一体は昭和六年頃土佐堀の旧内務省大阪土木出張所(現建設省近畿地方建設局)敷地内にあったものを移転し、この地に安置されました。

f:id:fujinosakura:20181118141654j:image

このお地蔵さんは、その昔、聖徳太子厩戸皇子・うまやどのみこ・うまやどのおうじ)が仏教を広めるため大阪市天王寺区に今もその名が残る「六万体町」で六万体のお地蔵さんを作らせ全国にそれを安置、その内の三体と言われています。

歴史的にも古く淀川を洪水から守っていただくなど霊験あらたかなお地蔵さんで遠くから参拝者も多く毎年八月二十三日の地蔵盆には御詠歌でお供養しています。

毛馬北向地蔵のいわれ より

沖野忠雄銅像

1979年(昭和54年)関係者によって復旧された淀川に向く銅像

f:id:fujinosakura:20181118142039j:image

1935年(昭和10年)淀川大堰を望む毛馬旧第一閘門に近い淀川河川公園に建立されましたが、太平洋戦争時(1943年)の金属供出政策で海軍に献納させられました。

 

 

f:id:fujinosakura:20181118142048j:image

 淀川公園 長柄地区・長柄河畔地区へと遊歩道が続きます。

f:id:fujinosakura:20181118142108j:image

ロッコのような何か。

 
f:id:fujinosakura:20181114093206j:image

カタワレ時になってきましたので家路に急ぎます。

 

 毛馬閘門
〒531-0063 大阪府大阪市都島区毛馬町

淀川河川公園 毛馬地区  
平日9:00~17:00(6月~8月 19:00閉園)
土日祝7:00~17:00(6月~8月 19:00閉園)

 

アクセス

★電車の場合
Osaka Metro 大阪市営地下鉄谷町線堺筋線天神橋筋六丁目駅」から徒歩20分

★バスの場合

大阪駅より大阪市バス34系統(守口車庫前行) でバス停「毛馬橋」下車徒歩10分

★車の場合

阪神高速守口線城北出口から約10分

府道中津太子橋線より桜宮高校方面へ進み堤防上から駐車場へ。

毛馬地区には駐車場なし。赤川地区の駐車場を利用。

 

恋愛成就 水間 お夏清十郎ゆかりの橋 恋人の聖地めぐり 水間寺 愛染堂 訪れたらセットです!

それでは、続きます。水間寺 愛染堂訪れたら見逃してはいけません、この愛染橋。

もれなくセットです。

f:id:fujinosakura:20181118115843j:image

www.fujinosakura.com

目次

上通天橋

水間寺 愛染堂から観える三重塔。上通天橋を渡って右へ。

f:id:fujinosakura:20181117120418p:plain

国道170号線を、少し歩くと左側に階段。

f:id:fujinosakura:20181116192347j:image

お堂が観えています。石段を登って行きます。

 

行基堂(開山堂)貝塚市指定文化財

開基の行基菩薩が祀られる境内諸堂中最古の建物。
f:id:fujinosakura:20181116192353j:image

行基菩薩が開山のとき、己の姿を鏡池に写し霊椿木で自身像を刻み安置、天正の兵火に焼失。
現在は天明の大火にも免れた作者不明の座像を安置

 

瑞泉堂

ご本尊、聖観音菩薩。
f:id:fujinosakura:20181116192359j:image

行基菩薩が開創した鏡池のほとりにある。

弁天堂

智恵財宝を与える弁財天が祀られる
f:id:fujinosakura:20181116192403j:image

七福神めぐりの一神、南海七福神の弁天さん。

行基水・薬師井戸

f:id:fujinosakura:20181116192342j:image

開山行基菩薩が薬師如来尊像を祀り聖観音の頭現を念じてお供に用いたと言われる霊水


f:id:fujinosakura:20181116192419j:image

薬師堂

この堂には薬師如来像が祀られている。
f:id:fujinosakura:20181116192413j:image

行基菩薩が水間の地を訪れた時、聖観音の出現を願い薬師如来像を祀ったと伝えられる。

 f:id:fujinosakura:20181116193916j:image

階段は続く~よ~♪、どこまでも~♪。

『線路は続くよどこまでも』調で♪なんて、わけには行かず。

結構キツイ…あ、あ、足が。けっこう登ります。

台風災害の痕跡も。

水間立里三宝荒神

石段を、やっと登りきり右に緑色の金網と看板がある所に行ってみると


f:id:fujinosakura:20181116192344j:image

荒神(こうじん)さまは、物部氏の祖先、大物主命(三輪明神)の荒魂(あらみたま)とされ、仏教では石神の地蔵菩薩
水(観音菩薩)と火(地蔵菩薩)の対極の力が交わり、風(弥勒菩薩)が生まれ、その三つの力を総称して三宝と呼ぶ。

愛染橋(水間公園内)

 公園を右の方へ行くと案内立て札があり右手に下る階段があります。見下ろすと

 緑や色づく紅葉の中、赤い縁結びの愛染橋が観えて来ます。

f:id:fujinosakura:20181116192422j:image

架け替えられたのでしょうか?綺麗で新しい橋です。

f:id:fujinosakura:20181117131101j:image

恋人の聖地らしく、石の椅子が桃色のハートで可愛い。

看板もあって撮影スポットです。

古(いにしえ)の身分の差、困難を乗り越えて恋を成就させたお夏清十郎も、この橋を渡ったのでしょうか?
www.fujinosakura.com

シンガーソングライター三浦祐太朗いい日旅立ち など。俳優 三浦友和の長男、俳優 三浦貴大の兄弟)の母親、

 ↓横▲をクリックすると曲が聴けます。↓

いい日旅立ち

いい日旅立ち

  • provided courtesy of iTunes

山口百恵(もと歌手 女優)さんの「愛染橋」という歌があり、昔、テレビ歌番組「ザ・ベストテン」の企画で全国の愛染橋を募集、百恵さんが「一番イメージに合う」と水間の愛染橋が選ばれたそう。

↓横▲をクリックすると曲が聴けます。↓
愛染橋

愛染橋

  • provided courtesy of iTunes

 水間公園

とても綺麗に整備されていて、滑り台、展望台、芝生や休憩所など、トイレや自動販売機もあります。

f:id:fujinosakura:20181116193924j:image

南に向かう「竹林の道」(↑写真の右上)は馬場の遍照寺(へんじょうじ)に通じているようです。夕暮れ時なので次回(・・・次回って、いつ?!)

展望台(↑写真の右真ん中)は立入禁止でした。残念。

園内とても広いです。

ネコちゃんもいます。(嬉しい!!)

 釣鐘

青銅の鐘です。

f:id:fujinosakura:20181117131150j:plain

いつ突くんでしょうか?どんな音かな?

白臼の観音像

伝説によると妊婦の方が白臼(しろうす)の周囲を廻ると安産になる、ということから白臼の上に観音様を建てられたんだとか。安産祈願に良いですね!
f:id:fujinosakura:20181116192409j:image

水間寺の裏山は通称「観音山」と呼ばれているそうで、この観音様からきているんでしょうか?

岸和田藩主岡部氏が鷹狩りの本陣をおき「お成り山」と呼ばれたとも。


f:id:fujinosakura:20181116192356j:image

紅葉が綺麗
f:id:fujinosakura:20181116192426j:image
南麓にはコジイ・アラカシなど林が広がり、コナラ・クスノキなどの落葉樹があり貴重な林だそう。秋はコスモスもあるらしいんですが・・・終わっていたんでしょうか?なかったです。

春には360本以上ある桜、ソメイヨシノが咲き誇り、夜はライトアップもされるそうです。

お花見、ハイキング、春も来てみたいですね♪。。。

森山直太郎 さくら(独唱)

↓横▲をクリックすると曲が聴けます。↓

さくら(独唱)

さくら(独唱)

  • 森山直太朗
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 コブクロ 桜

桜

  • provided courtesy of iTunes
三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE S.A.K.U.R.A.
S.A.K.U.R.A.

S.A.K.U.R.A.

  • provided courtesy of iTunes

 

通天橋

登った坂道を下り水間寺の裏側の秬谷川に架かる通天橋を渡って境内に戻ります。 

f:id:fujinosakura:20181116192350j:image

この方が駅まで戻るには最短距離かなって思い。

水間寺

f:id:fujinosakura:20181116193934j:image

もうすっかり辺りも暗くなり、提灯や灯篭に灯りが燈されて幻想的な雰囲気です。

蕎原川(そぶらがわ)と秬谷川(きびたにがわ)が合流、近木川(こぎがわ)合流地点にあり、この水間の名前がついたそう。水間寺山門(さんもん)がなく橋が山門の代わりなんだとか。

www.fujinosakura.com

 

 水間鉄道 水間観音駅

 来た道のりを戻り10分弱で駅に到着。

f:id:fujinosakura:20181116192416j:image

暗くなってしまったので歩き疲れているにもかかわらず足早で、行きより早かった・・・

f:id:fujinosakura:20181117035835j:image

www.fujinosakura.com

 線路の横に置かれてます。

 鉄道むすめ 水間みつまちゃんが、お出迎えしてくれます。

f:id:fujinosakura:20181117035832j:image

 「水間寺、いかがでしたかー?素敵なお寺です。初詣も人が、いっぱい来るので臨時列車もあります。是非、来てみて下さいね!!」

「それでは、水間鉄道貝塚駅まで戻りましょー」

明るく元気な、みつまちゃんに癒されながら帰りましょう・・・。

 あっ!・・・なんて事でせう。

水間寺いちばんのパワースポット

降臨の滝、聖観世音出現の滝

行ってないことに気付いてしまいました。

ちょっと他の事に気をとられて、後回しにしてしまったから?・・・すっかり忘れてました泣涙

「また来て下さーい!」と、みつまちゃん。

おそまつ様でした。で終わりを遂げました。

気を取り直して貝塚駅から家路に着きました。

おわり。

 

水間公園

貝塚市水間641番地の1

都市整備部 道路公園課
072-433-7340

駐車場あり

トイレあり・身障者トイレあり

 

↓おねがい。クリックください。↓ 


にほんブログ村 

恋愛成就 水間 お夏清十郎ものがたり 恋人の聖地 水間寺 愛染堂 えんむすび

 身分違いの恋を実らせた水間寺の境内にある

恋愛成就のパワースポット愛染堂です。

目次

  •  水間のお夏清十郎ものがたり
  • 愛染堂(あいぜんどう)
  •  手水所
  • お夏清十郎の墓
  • 姫路の実話『お夏清十郎』駆落ち事件

f:id:fujinosakura:20181116190141j:image

 水間のお夏清十郎ものがたり

約700年前、伏見天皇の勅使御参侯の随身に山名清十郎という美男子ありしが、当日勅使饗応のために村下の豪農楠右衛門の娘、お夏が出仕し、これまた鄙にまれな美女にて、いつしか相い思いつつもその場は別れ、その後、お夏は境内愛染明王に毎夜祈願致し、その甲斐あってか間もなく南北朝の戦いが始まり、清十郎は先陣を承り、住吉渡辺橋に戦功を立てしも、敗者の身となりしを聞き、お夏は愛染堂の加護により、奇しくも住吉の松原にて清十郎に巡り会い、水間に手に手を取って帰り、仲睦まじく想いを遂げ、苔下の露と消ゆと伝う。

 

鎌倉時代の終わりの頃、伏見天皇の使いの者が水間寺を参拝した時、護衛としてお供をした近衛府の官人に山名清十郎というイケメンがいました。
お接待した地元の豪農・楠右衛門の娘イケジョお夏は、清十郎と相思相愛の恋仲になりましたが、世の習わし、身分の違いで別れねばなりませんでした。

清十郎を忘れようとしても忘れることができないお夏は、水間寺愛染明王に、幾晩も幾晩も通い続け、「清十郎さまに、もう一度逢いたい」と祈願しました。
やがて、清十郎は南北朝の戦で南朝方として出陣し、住吉渡辺橋の戦で敗者となってしまいました。そのことを風の噂で知り得たお夏は、戦場に赴き清十郎を探し求めました。
愛染明王の御加護により、住吉の松原で、ようやく巡り逢い水間の地へと手に手をとって帰りました。
山名清十郎の生存を知った北朝方は、水間に追手を差し向けました。
その時、清十郎の家来・山名忠平が身代わりとなり首を討たれ、岸和田淨円寺の首塚に供養されました。
その後、お夏と清十郎は仲睦ましく暮らした。めでたし、めでたし。

30年以上経ってから再会しているんですが、凄い一途というか・・・
「家来・山名忠平が身代わり」というところが・・・

愛染堂(あいぜんどう)

f:id:fujinosakura:20181116190137j:image

恋愛・縁むすび・家庭円満の仏様の愛染明王を祀るお堂

愛染明王は愛欲染着を本体、祈る者には敬愛の徳を授け、良縁を結び、福を与えます。

境内には縁むすびの愛染椿も。(御本尊さまの左にある木)

 横▲をクリックすると曲が流れます↓ Mr.Children LOVE 

LOVE

LOVE

  • provided courtesy of iTunes


f:id:fujinosakura:20181116190150j:image

 手水所

f:id:fujinosakura:20181116190147j:image

風情のある手水所

           

お夏清十郎の墓

f:id:fujinosakura:20181116190128j:imagef:id:fujinosakura:20181116190653j:image

正岡子規の短歌 契らばや 君は赤 われ白椿 添えられています。

おみくじも、お夏清十郎かわいい

【↑3枚目の画像】

水間の「お夏清十郎」の伝説は、昭和11年 映画化???(ごめんなさい。観てない。初めて知った)主演 田中絹枝、林長十郎(長谷川一夫ダブルキャスト。・・・誰?
この墓の前の花立てには、その記念に二人の名前が刻まれている。

www.fujinosakura.com

恋人の聖地

「愛染堂」が平成29年1月『恋人の聖地』選定

パワースポット、観光スポットとして人気に。
f:id:fujinosakura:20181116190144j:image
f:id:fujinosakura:20181116190131j:image

恋人の聖地プロジェクト 

プロポーズにふさわしいロマンチックなおすすめデートスポット、恋愛や縁結びのパワースポットなど、全国に広がる恋人たちの聖地

 テーマ「恋愛」「プロポーズ」「結婚」

【選定委員】

桂由美 ブライダルファッションデザイナー

島田 晴雄 経済学者 慶應義塾大学名誉教授

假屋崎省吾 華道家 フラワーアーティスト

菊川怜 女優

早見優 歌手、女優

姫路の実話『お夏清十郎』駆落ち事件

有名な話で同姓同名の物語が姫路にあります。

播州姫路で実際に起きた駆落ち事件『お夏清十郎』(おなつ せいじゅうろう)寛文(かんぶん)2年 (1662年)

通称『お夏狂乱』(おなつ きょうらん)

江戸中村座歌舞伎舞踊『清十郎ぶし』上演、

井原西鶴が書いた浮世草子好色五人女

第一章『姿姫路清十郎物語(すがたひめじ せいじゅうろう ものがたり)』

脚色した世話物の人形浄瑠璃『五十年忌歌念仏(ごじゅうねんき うたねんぶつ)』

水間寺 散策、この後、私は後悔することに・・・・・

まだまだ、次のブログ記事へと続いてしまいます。

 

 

www.fujinosakura.com

 

山寺務所
大阪府貝塚市水間638番地
072-446-1355(8:30~16:00)

電車の場合
南海鉄道本線「貝塚駅」乗り継ぎ
水間鉄道 終点「水間観音駅」下車、水間商店街を通り 徒歩約10分

車の場合
阪和自動車道貝塚インター」下りてすぐ信号を左折、次の信号を左折し直進
阪神高速 湾岸線貝塚インター」の場合は貝塚中央線を通り約15分
駐車場あり

↓クリックお願いします↓


にほんブログ村 

 

続きを読む

紅葉映える三重塔 水間寺 水間鉄道 水間観音寺駅から歩き旅

大阪府貝塚市にある天台宗別格本山の水間寺水間観音と親しまれています。

紅葉と三重塔
!!!【今週のお題】が紅葉だなぁと書いてたら・・・
読書の秋に変わってしまっていたんですが(T-T)泣、それでも紅葉。

前記事からの続きでもあります。
www.fujinosakura.com


水間鉄道 水間観音寺駅から、てくてく歩いて行きます。
案内にある徒歩10分なんて辿り着かない。15~20分くらい?
ゆっくり歩きすぎ?写真撮りながらだからかな?


寺院・境内案内 目次

  • 厄除橋(やくよけばし)
  • 聖観音菩薩立像と写経堂
  • ご詠歌石碑
  • 手水舎
  • 千日隔夜宝篋印塔と地蔵尊
  • 説法石(せっぽういし)
  • 布袋石像 布袋和尚
  • 本堂(ほんどう)市指定文化財
  • 経堂
  • 鐘楼
  • 水子地蔵尊
  • 常寂光堂
  • 三重塔(さんじゅうのとう)
厄除橋(やくよけばし)


近木川(こぎがわ)に架かる水間寺への橋。

聖観音菩薩立像と写経堂


聖観音菩薩立像
厄除け橋を渡り左に聖観音菩薩立像。「みずまの厄除け観音さん」

聖観世音菩薩の伝説があります。
奈良に平城京という都があった奈良時代、日本の第45代天皇聖武天皇が42才の時、病気が治らず伏せっていると、ある夜、夢のお告げがありました。
「この奈良の都より西南の方角にあたって観世音菩薩がご出現なされる。よってこの観世音の尊像を都にお供をしてご信仰申せ」と。
聖武天皇は、庶民から信頼ある僧の行基(ぎょうき、東大寺の大仏造立した人)に、仏像を探して欲しいと頼みます。行基は仏様を求めて、奈良から西南方の地を歩き、水間に辿り着きました。険しい山の中を歩く、その時「十六人の童子」が突然どこからか現れ、導かれるように付いていくと霊峰葛城の峯(葛城山 かつらぎさん)から流れ出る水の間に巨岩がありました。
その岩の上にいた白髪の老人が、手に一体の仏様を捧げ、「汝を待つこと久し」と言い、その尊像を行基に手渡します。すると、老人は龍となって天へと昇っていきました。
龍からもらった仏様は、一寸八分(約6cm)の閻浮陀金の聖観世音菩薩。
これを天皇に持ち帰ると、たちまち病は全快。
仏様を水間にお祀りするように、堂宇を建て、厄除け観音さまとして、みんなから信仰されるようになりました。という由来記。

写経堂
西国三十三霊場の全ての御本尊を安置

ご詠歌石碑


みなかみは 清き流れの 水間寺 願う心の 底は濁らじ

手水舎


龍神から水が

千日隔夜宝篋印塔と地蔵尊

(せんにちかくやほうきょういんとう)

千日隔夜宝篋印塔(せんにちかくやほうきょういんとう)供養塔
享保十二年(1727年)立。基礎部に、特定の神社・仏閣に一日交替に往復参詣する「隔夜修行」煩悩を打払うという意味を持つ鈷(こ)をさげ念仏を称え歩く隔夜僧(かくやそう・よまぜそう)の浮き彫り、塔身に、秘めたる力を持ち仏様を表現す真言と言われる梵字(ぼんじ)。

説法石(せっぽういし)


由来などが不明

布袋石像 布袋和尚

日本信仰、七福神(恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天)七柱の神の一柱。

実在した伝説的な仏僧。本名、釈契此(しゃくかいし)。
トレードマーク?の袋を常に背負っていたことから「布袋さん」と呼ばれるように。

本堂(ほんどう)市指定文化財

二重屋根に本瓦を葺いた造り。桁裄七間、梁間四間、重層入母屋造、本瓦葺。

天正13年(1585年)豊臣秀吉の根来攻めの際、根来側に着いた寺は堀秀政の軍勢に焼き討ちに遭い、七堂伽藍、坊舎等は灰燼に帰してしまいました。復興したの後、天明4年(1784年)に火災で全焼。
現在の本堂は岸和田藩主岡部長愼の寄進にて文政10年(1827年)に再建。


ご本尊の身丈1寸8分の聖観世音菩薩は秘仏で未公開。
本堂正面にはお前立聖観音菩薩立像を安置

経堂

聖武天皇宸書の妙典、光明皇后般若経、慈覚大師らの妙法経がここに納めてある。

本堂同様焼失後、高倉天皇が剌命をもって大般若経の一部の写本を納める。

鐘楼


常寂光堂


三重塔(さんじゅうのとう)

総檜作り、塔の高さ約20m、本瓦葺。

開基当時は多宝塔で多宝如来を安置、孝謙天皇が舎利塔を安置。
本堂同様、天正の兵乱に焼失し萬治年間に改めて三層の塔を建て、釈迦仏の像を安置した。
現在の塔は、天保5年(1834年)に再建
明治以前に建てられた大阪府内唯一の三重の塔である。

三重塔の第一層の軒下の蟇又(かえるまた)に十二支の彫刻。

井原西鶴( ユネスコの世界偉人登録「世間胸算用」(せけんむなさんよう)「好色一代男」)が記した町人物の代表作・浮世草子「日本永代蔵(にっぽんえいたいぐら)」巻一「初午は乗って来る仕合せ(初午は乗って来る幸せ)」では、「利生の銭(りしょうのぜに)」としてに記載された塔と考えられる。

「この御寺にて万人かり銭する事あり。当年一銭あづかりて、来年二銭にして返し、百文請け取り、二百文にて相済ましぬ。これ観音の銭なれば、いずれも失墜なく返納したてまつる」「おのおの五銭、三銭、十銭より内をかりける」に突如、「借銭一貫」といって貫ざしのままこれを受け取って何処ともなく立ち去った男の話があるが、この寺にはこんな面白い風習があつたのだ。「二月初午の日、泉州に立たせ給う水間寺の観音に、貴賎男女参詣でける。皆、信心にあらず、欲の道づれ」
日本永代蔵より抜粋

水間寺に初午詣(旧初午の日・縁起が良く物事を始めるのに良い日)をして、お金を借り来年の初午の日にはこの利生の銭を倍額にしてお返しする事によって、ご利益を頂戴するもの(倍返しだ・・・池井戸潤の小説 半沢直樹シリーズを思い出しちゃいましたが)
現在は旧初午の日に、ご祈祷を受けられた方「利生銭入り餅」授与

或る年江戸の名も知れない廻船問屋が一貫の利生の銭を借りて帰ったが、なかなか返済に来ない。とうとう13年目に馬の背に13年間の元利を揃えて参拝した。よってこの銭をもってこの塔を建立したという話 水間寺HPより
かんたんに言うと(ある年、河岸や港で商船を相手に商売をする男が大金の一貫を借りて江戸に帰りました。翌年、翌々年になっても返しに来ません。そして13年後、馬の背中に13年分の返済金8192貫(2億5千万円くらい)を乗せて参拝に来ました。この、お金で建てられたのが三重塔です。)

その男がした商売が、漁師達に「水間寺の観音様の有難いお金を借りると豊漁間違いなし縁起が良い」と金貸しをして儲けた、という・・・

新版 日本永代蔵 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)

新版 日本永代蔵 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)

日本永代蔵―現代語訳・西鶴 (小学館ライブラリー)

日本永代蔵―現代語訳・西鶴 (小学館ライブラリー)

日本永代蔵 (岩波文庫 黄 204-5)

日本永代蔵 (岩波文庫 黄 204-5)

護摩堂(不動尊
本堂南側の三間四方寄せ棟造り、本瓦葺。

一切の悪魔を降伏させる不動明王が祀られる。
大智の火で、あらゆる障害を焼き尽くし大日如来の使者となり真言信者を守護(不動明王立像は鎌倉時代のものと推定される)
毎月18日病気平癒、心願成就を祈り護摩供養が行われる。
建物の老朽化のため建替、2013年10月4日に落慶法要が執り行われた。

願いが叶う厄除大念珠 百八の煩悩
心静に念じ、ゆっくりと「八個」(四苦八苦)の数珠球を落として自分の煩悩を除きます。数多くの音は「邪念」となります。気をつけて念じましょう。
って書いてある事に気付かず、カチ、カチ、カチと20個以上落とした後で「八個」????????
108個の煩悩を払うんだと勝手に思い込んでたんです。。。。。。。。
きちんと読んでからしませう。涙

1月2日と3日 千本搗餅つき 千本餅つき、景品付き利生の銭入り餅まき
行基を導いた十六人の童子が千本の木で餅をついたことが起こり
節分には豆・餅まき

三重塔があるなんて思わず、、、とても広くて凄いお寺です。
当ブログの水間寺 愛染堂編へ続きます。

宗派 天台宗
山号 龍谷山(りゅうこくさん)
院号 観音院(かんのんいん)
寺格 別格本山
寺紋
御本尊 聖観世音菩薩(絶対秘仏
札所
・新西国三十三箇所4番
・南海沿線七福神(弁天堂)
・和泉西国三十三箇所26番
・神仏霊場巡拝の道 第53番
・大阪みどりの百選 選定
・恋人の聖地

御詠歌:(新西国三十三所観音霊場
「みなかみは 清き流れの 水間寺 願う心の 底は濁らじ」

山寺務所
大阪府貝塚市水間638番地
072-446-1355(8:30~16:00)

電車の場合
南海鉄道本線「貝塚駅」乗り継ぎ
水間鉄道 終点「水間観音駅」下車、水間商店街を通り 徒歩約10分

車の場合
阪和自動車道貝塚インター」下りてすぐ信号を左折、次の信号を左折し直進
阪神高速 湾岸線貝塚インター」の場合は貝塚中央線を通り約15分
駐車場あり






般若心経

般若心経

  • 山田 無文
  • 宗教/スピリチュアル
  • ¥1100

↓お願いクリックして↓Click here↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

続きを読む

お寺みたいな駅 水間駅 鉄道むすめ水間みつまちゃんがご案内します。

これは、お寺?!と間違えてしまいそうな一風変わった面白い駅舎、大阪府貝塚市にある水間観音駅です。

 

f:id:fujinosakura:20181114074730j:image

水間鉄道水間線
大阪府貝塚市  貝塚駅水間観音駅まで結ぶ水間鉄道鉄道路線

 

f:id:fujinosakura:20181114100519j:image

案内人は、鉄道むすめ  水間みつまちゃんです。

<みなさーん。水間観音までご案内いたしまーす♪>

水間鉄道株式会社/アテンダント

・人懐っこく、困っている人を見逃せないタイプ。
 迷ってる人を見つけては、素早くご案内。
・困ってる人が話しかけやすい様に、
 いつも元気な笑顔を心がけています。
水間観音をはじめ、地域の情報にはすぐに答えられる。
ゆるキャラ好きで「葛城ぽん太」がイチオシ。
 マスコット作りにも挑戦している。

水間鉄道アテンダント
※名前の由来は「水間 観音駅」と「三ツ松駅(みつま つえき) 」から。

イラスト:伊能津

鉄道むすめ ~鉄道制服コレクション~ より

 

目次

貝塚駅

こちらは、水間鉄道株式会社 貝塚駅です。

f:id:fujinosakura:20181114074225j:image

さて、それでは早速行ってみましょう。

改札口
f:id:fujinosakura:20181114074233j:image

改札口が見えて参りました。

今日は、貝塚駅から終点の水間観音駅まで、路線距離5.5キロ、約15分間の旅を、ご案内しまーす!


f:id:fujinosakura:20181114080837j:image
時刻表をチェックしてください。あと10分で電車が駅に到着しますよ。1時間に2~3本走行してます。切符は、自動券売機で水間観音駅まで大人290円入れてボタンを押して買ってくださいね。PiTaPaも使えちゃいまーす。

駅構内

駅構内に入ります。
f:id:fujinosakura:20181114080851j:image


ローカル線、レトロな雰囲気いい感じですょ。

みなさん、上を見てください!出発反応標識、とっても素敵でしょー♪

貝塚駅の看板には、水間鉄道の歴史が書かれています。

乗車

f:id:fujinosakura:20181114074236j:image

それでは、出発いたしまーす!

水間線内を走る車両は1000形電車、元東急7000系です。

停車駅は
0.0㎞  貝塚駅  南海: 南海本線 乗り継ぎ
0.2㎞  海塚駅 
0.8㎞  貝塚市役所前駅
1.2㎞  近義の里駅      JR西:R 阪和線 乗り継ぎ
2.0㎞  石才駅
2.8㎞  清児駅   未成線 : 犬鳴・粉河方面 乗り継ぎ
3.2㎞  名越駅
4.3㎞  森駅
4.7㎞  三ツ松駅
5.1㎞  三ヶ山口駅    水間車庫
5.5㎞  水間観音駅
終点です。

横▲をクリックすると曲が流れます↓

メトロに乗って

メトロに乗って

  • provided courtesy of iTunes

車内

f:id:fujinosakura:20181115113747j:image

車内もレトロ。運賃表示機と運賃箱があります。

 

水間駅 

f:id:fujinosakura:20181114080237j:image

みなさん、水間観音駅に到着でーす。

2009年に名前が変わって、以前は水間駅(みずまえき)でした。

ここ水間観音駅は 水間寺水間観音)への参詣鉄道として開業当初からの鉄筋コンクリート造の駅舎で……1926年(大正15年)の開業以来の建築です。

 

f:id:fujinosakura:20181114080258j:image

な、な、なんと!第一回近畿の駅百選認定駅になりましたぁ。

1998年(平成10年)に国の登録有形文化財に登録されちゃいました。スゴいでしょ?素晴らしいです。パチパチパチ

駅スタンプ

f:id:fujinosakura:20181115102514j:image

駅スタンプもありますょ。

f:id:fujinosakura:20181114080311j:image

すっかり日も暮れライトアップされて 卒塔婆(そとば)風の屋根で風情があります。

さあ、それでは貝塚駅まで戻りましょう。

 

f:id:fujinosakura:20181114080329j:image

はーい!貝塚駅に到着でーす。

ヘッドマーク

f:id:fujinosakura:20181115102627j:image

水間鉄道でオリジナルヘッドマークを1万円(税別)で10日間装着できます。写真やイラストなどのデータから、直径約50cmの円形ヘッドマークです。

イベントPR、お店や会社の広告、お祝い、記念、思い出、プレゼントなど鉄道マニアの方にも!いかがでしょうか?

凄い企画ですね。宣伝しちゃいましたが。

 

それでは、ここでお別れですが、お気をつけて、お帰りください。

また遊びに来てくださいねー!!

鉄道むすめ 水間みつま でした。ありがとーございます。

とびきり笑顔の水間みつまちゃんでした。

(※注意 ブログ上の演出です。実際みつまちゃんの案内はありません。)

 

<お問い合わせ先>
水間鉄道株式会社   運輸部 

(Mizuma Railway Co.,Ltd.)
貝塚駅  

大阪府貝塚市海塚一丁目1番1号

TEL  072-433-4709
水間観音駅  

大阪府貝塚市水間 260

TEL  072-447-0465

↓Click here ↓クリックおねがいします↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

続きを読む

明治なるほどファクトリー関西の工場見学に行ってみた。Meiji ヨーグルト

大阪府貝塚市にある明治なるほどファクトリー関西の工場見学に行ってみた。

 

f:id:fujinosakura:20181113172505j:image

はい、さくらです。いつも読んで下さって、ありがとうございます!…今日(実際はブログとは違う日)は、大阪の貝塚市にある、明治のヨーグルト工場見学にやってまいりました~。

 

いきなり人気YouTuber(ユーチューバー HIKAKIN ひ〇き〇)調に始まりましたが、ふざけてる訳ではございません。

目次

  • 1階 エントランス 
  • 2階 撮影スポット
  • 多目的ルーム
  • ヨーグルト工場見学
  • プレゼント🎁(お土産)
  • 明治なるほどファクトリー関西


f:id:fujinosakura:20181113172502j:image

この工場見学に行くきっかけは、2年ほど闘病生活しちゃいまして寝たきり状態になった時期など……そんな時、何かと乳酸菌に助けられました。牛乳、苦手でヨーグルトやアイスクリーム(高熱の時は食べやすいし美味しい)

すごく、お世話になり興味持って。なのです。

※医学的なんちゃらは、よくわかりません。個人によって効果も違うと思います。

 

と、いうわけで急に話は変わりますが

はい、それでは、いってみましょう。

 

f:id:fujinosakura:20181113172508j:image

工場の門を入ると左側に警備員さんのいる受付があります。予約の名前と人数を伝えると、「代表者は首から下げてください」と来場者の札を渡され、注意事項の説明があります。

1階 エントランス 

f:id:fujinosakura:20181113174627j:image

エントランスでオリジナルキャラクターたち

牛乳担当 ミルムー

ヨーグルト担当 ヨーグリー

チーズ担当  チーずきんちゃん

明治 お菓子でhappy研究所  所長ジャック

カールおらが村  カールおじさん  

男の子と女の子???

 

ようこそ!と、お出迎え。

2階への階段も可愛い。

            

f:id:fujinosakura:20181113174707j:image

お菓子パッケージの工作

階段横には可愛いゾウさん、ネズミ、ウサギやカマキリ虫まで!MeijiのHP   明治キッズおかしランド こうさくハウスで作り方もありましたょ。

2階 撮影スポット

2階へ上がると明治の製品が、ひと足早い

クリスマス🎄ディスプレイされて楽しい(*゚∀゚*)
f:id:fujinosakura:20181113174701j:image

色々な明治のヨーグルト、おいしい牛乳や

チョコレート、たけのこの里きのこの山


f:id:fujinosakura:20181113174710j:image

観たい説明をタップすると映像が流れて、わかりやすい説明です。

楽しく学べます。

多目的ルーム

映像で原料の牛乳やヨーグルトについて、わかりやすい説明


f:id:fujinosakura:20181113174704j:image

ヨーグルト工場見学

工場見学の流れや注意事項の後、いよいよ見学へ!

工場内は撮影禁止📸❌

 

ヨーグルトの中に入っているような部屋で秘密を教えてくれます。

 

次へ移動。

そして、ガラス越しに工場内を順番に少しずつ移動しながら見学。

原料の牛乳からヨーグルトが作られ、衛生管理や検査を経て容器に入れられ製品になるまでを、お話しやパネルなど使って、わかりやすく説明してくれます。

ネタばらしN.G.だと思うので、詳しくは書けませんが、お許しください。(´・×・`)

     

 

         

 

プレゼント🎁(お土産)

工場見学が終わると嬉しいプレゼント🎁(お土産)あります。

この日は、「お持ち帰りNG。目的ルームで飲んでください」明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ112ml  または、「お持ち帰りOK」明治それいけ!アンパンマンの完熟りんご100 125ml りんごジュース(濃縮還元)の、どちらか1個。私は飲んだ事のなかったアンパンマンにします。

もうひとつ、お土産の明治アクア ブルガリア プレーン200ml 清涼飲料水です。

f:id:fujinosakura:20181114055030j:image

プレゼント(お土産)は、変更されるかもしれません。工場見学は完全予約制です。HP 明治なるほどファクトリー関西 見学予約・お問い合わせから予約できますよ(*゚▽゚)ノ

 

他にも工場見学できる場所が。

以前、お菓子、チョコの明治なるほどファクトリー大阪にも行ったことあるんですが、機会があれば是非、また行きたい\(=^‥^)/’`

完全予約制ですのでチェックしてみてくださいネ

 

ヨーグルト工場見学

明治なるほどファクトリー関西

〒569-0094
大阪府貝塚市二色南町16番地

https://www.meiji.co.jp/learned/factory/kansai/
ヨーグルト工場見学 ご案内係TEL:072-431-1236
受付時間:祝日を除く月曜日〜金曜日 9:00〜16:30
※完全予約制となっておりますので、事前にご予約ください。当日予約はご遠慮ください。

※前日が休館日の場合は前開館日16:30までにご予約ください。

見学時間  1日3回(10:00~、13:00~、15:00~)
小学校社会科見学:開始時間はご相談ください。
見学ツアー所要時間 約60分
収容人数
一般個人・団体:1回50名(50名以上の場合はご相談ください。)
社会科見学:1回120名(120名以上の場合はご相談ください。)
休館日  日曜日、祝祭日、年末年始、その他指定休日
入館料  無料

 

★電車の場合
南海本線 貝塚駅下車
東口バスターミナルから水鉄バスで約20分。
明治関西工場前下車、徒歩約1分。
★車の場合
阪神高速湾岸線貝塚インター出口から貝塚大橋経由で約5分
※駐車場有り(大型バス可)

 

↓クリックお願い Click here↓

  ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

↓読者登録して頂けると嬉しい゚+.゚(´▽`人)゚+.゚

続きを読む

神秘の世界 花咲くステンドグラスとパイプオルガン 外国人居留地跡に佇む川口基督教会

日本聖公会 大阪教区主教座聖堂 川口基督教会 

Kawaguchi Christ Church,Cathedral  カワグチキリストキョウカイ
1868年の大阪開港に伴って、川口地区に設置された川口居留地(外国人居留地)に造られた礼拝堂。チャペル。

現在は、面影も少ないですが、かつて此の地は、みなと神戸のような港町として栄え、長崎の出島の様な地形をしていたそう。

目次

  • 大聖堂
  •  パイプオルガン
  • ステンドグラス
  • 本棚
  • 展示
  • 中庭
  • 外観
  • 川口アパート

大聖堂


f:id:fujinosakura:20181111033538j:image

主教座聖堂=カテドラル=大聖堂

2階建塔屋付の教会堂。ヴィクトリアン・ゴシック様式の伽藍

どんより曇り空ですが、それはそれで雰囲気が。晴れた日に行くと、ひと味違う魅力ありそうです。

 

f:id:fujinosakura:20181111084118j:image

1997年、赤煉瓦造りの美麗な大聖堂は、国、文化庁登録有形文化財に登録。

1869(慶応4)年、米国聖公会宣教師チャニング・ムーア・ウィリアムズ主教が、長崎から大阪の川口居留地に居住。翌年、英学講義所を開校、英語による礼拝を開始。1881(明治14)年に教会設立。現在の礼拝堂は1920(大正9)年に設計は、米国人建築家ウィリアム・ウィルソンにより竣工された建物。

 

f:id:fujinosakura:20181111084032j:image

足を一歩踏み込むと異世界にでも来たかのような雰囲気。

祭壇
f:id:fujinosakura:20181111033532j:image

扉を開けると、祭壇へと続く赤い絨毯の道(身廊)、赤い長椅子、高い天井、パイプオルガン、華やかなステンドグラス。

 パイプオルガン

f:id:fujinosakura:20181111043728j:image

パイプオルガンは、1990年の創立120周年記念のため設置されることになり、(株)ヤマハを通してドイツのリンク社で製作され1991年2月完成。

横▲をクリックすると曲が流れます↓

お誕生日おめでとう♪ Happy Birthday to You!! (パイプオルガン)

お誕生日おめでとう♪ Happy Birthday to You!! (パイプオルガン)

  • Happy Birthday to You Music
  • サウンドトラック
  • ¥150
  • provided courtesy of iTunes

全てのパイプオルガンは世界にひとつだけ。

唯一無二の存在。

世界に同じものが一つとなく、設計図をもとに建物に合ったサイズ、デザイン、色合いを手作りで作られていきます。
建物と同じで一度設置されると、解体や移動したりすることは考えられていません。
しかし、1995年の震災のため聖堂の大がかりな工事をするにあたり、パイプオルガンも分解、移動、保管の必要性があり、同年6月ヤマハの技術者を教会委員会に迎えて検討、9月に分解、桃山学院大学旧キャンパスに一時保管。1997年3月半ばに藤木工務店の倉庫に移動。
聖堂も大改修され、1997年7月にパイプオルガンも川口基督教会に。巧妙に精巧に組み立てられていたため、再構築も容易ではないものの奇跡的といえるほど元通り組立。
それでもバラバラにした969本のパイプを1本ずつ元に戻して調律をし音が鳴るまでに1ヶ月近くかかり震災から2年8カ月ぶりに1997年8月31日(日)聖堂での礼拝が実現。     

 

一際目を引くパイプオルガン、どんな音を奏でるのでしょうか?静かな教会の中、自分の足音だけが響き渡ります。

          

ステンドグラス


f:id:fujinosakura:20181111082446j:image

祭壇の上方のステンドグラス
f:id:fujinosakura:20181111082526j:image

色鮮やかな花々が咲き誇るステンドグラス
f:id:fujinosakura:20181111082458j:image

旧約聖書に出てくる花がモチーフ
f:id:fujinosakura:20181111082529j:image

訪れた日は曇り。今にも雨が降り出しそうな空模様。
f:id:fujinosakura:20181111082449j:image

薄暗い教会の中、ステンドグラスの花たちは彩やかに咲いていました。

f:id:fujinosakura:20181111082507j:image

礼拝堂の後方のステンドグラス。


f:id:fujinosakura:20181111082504j:image

イエス・キリストが描かれています。

 横▲をクリックすると曲が流れます↓

主よ人の望みの喜びよ (J.S.バッハ/カンタータ 第147番より)

主よ人の望みの喜びよ (J.S.バッハ/カンタータ 第147番より)

  • Miroslav Kejmar & Jirina Pokorna
  • クラシック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

本棚


f:id:fujinosakura:20181111082455j:image

ハリーポッターの世界のよう


f:id:fujinosakura:20181111082452j:image

エントランスの方も綺麗

展示

f:id:fujinosakura:20181111095426j:image

第二次世界大戦焼夷弾で焼けた屋根の梁の一部

歴史を後世に伝えています。


f:id:fujinosakura:20181111082502j:image

1995年の震災の工事から修復の写真展示。

中庭


f:id:fujinosakura:20181111082522j:image

中庭へ。


f:id:fujinosakura:20181111082537j:image

中庭からの風景


f:id:fujinosakura:20181111082437j:image

教会の前の建物も時が止まっているかの様な錯覚を思わせます。


f:id:fujinosakura:20181111082510j:image

中庭から教会内への扉

外観


f:id:fujinosakura:20181111082440j:image

2009年、大阪府指定有形文化財指定に指定

大阪市指定指定「生きた建築ミュージアム
2010年に創立140周年、2020年に創立150周年および築後100年を迎えます。

 

f:id:fujinosakura:20181111082514j:image

文明開化の音がする……

明治の初めの頃、異人さんの棲まう場所でありました。素敵な異文化も伝えられています。    横▲をクリックすると曲が流れます↓

アリア (J.S.バッハ/管弦楽組曲 第3番より)

アリア (J.S.バッハ/管弦楽組曲 第3番より)

  • Miroslav Kejmar & Jirina Pokorna
  • クラシック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

川口アパート


f:id:fujinosakura:20181111082535j:image

通称「川口アパート」正式名称は不明。

1928年(昭和3)年頃、建築された新大阪新聞社の社屋で、新聞は廃刊、近隣の本社ビルも時と共に失われ、この建物は遺されています。現在は貸オフィス。


f:id:fujinosakura:20181111082517j:image

教会の前のレトロな趣きのある建物。時の流れと共に街並みも姿を変えていきますが、残していきたい存在。

 

オリンピックや大阪万博誘致などで、改めて大阪の魅力に興味をもちました。

近代ビルの中に残された歴史的建造物も多く存在します。また、建物探訪もして行きたいと思います。

 

*教会内を観覧される方は、ご確認下さい。

この日は、電話で確認し訪れています。

イベントやミサが行われている場合、入れません。

コンサートや結婚式も行われます。詳細はお問い合わせください。

 

日本聖公会  川口基督教会 

〒 550-0021大阪市西区川口1-3-8
06-6581-5061
http://www.nskk.org/osaka/church/kawaguchi/

 

アクセス

★電車の場合
地下鉄中央線「阿波座駅」より徒歩7分

京阪中之島線中之島」駅 下車 徒歩25分
阪神野田阪神」駅よりバス「鶴町4丁目」行(94)で「川口1丁目」下車すぐ
難波線 「九条」駅 下車 徒歩25分

JR大阪環状線「野田」駅 下車 徒歩25分
★バスの場合

「大阪」駅より「天保山」行(88)で「淀屋橋」経由にて「川口1丁目」下車すぐ

★車の場合

府道29号線、みなと通り  西警察署ななめ向かい

ガソリンスタンド裏

駐車場スペースありますが、4台分ほど。

教会へご確認ください。

 ↓Click here  ↓クリックおねがいします↓

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 明るく楽しい暮らしへ             
にほんブログ村                 

横▲をクリックすると曲が流れます↓

クリスマスのファンファーレ 第4曲

クリスマスのファンファーレ 第4曲

  • Miroslav Kejmar & Jirina Pokorna
  • クラシック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

続きを読む

神社なのにステンドグラス? 大阪府池田市にある織姫の呉服神社

 

日本書紀「呉服・穴織伝承」を受け継ぐ呉服神社(くれはじんじゃ)

 

f:id:fujinosakura:20181111172518j:image

上の宮の伊居太神社(いけだじんじゃ、NHK連続テレビ小説 てるてる家族 朝ドラ ロケ地)と、下の宮の呉服神社は対をなす。

この日は、呉服神社を訪れました。

「ごふくじんじゃ」と読んでしまったのは私だけではないはず。このブログを読んでくれている方だって、きっと、ごふくって、、、

 

カップヌードルミュージアム大阪池田、あさが来た加島銀行 池田支店、落語みゅーじあむ、池田のビリケンさん、呉服座の後、立ち寄りました。たっぷり池田を楽しんでます。ブログも池田市に侵略されつつ。五月山など行けず、また今度…

目次

池田駅


f:id:fujinosakura:20181111172602j:image

池田駅前のせせらぎモール抜けて川西方面へ阪急電車の高架沿いを歩くと、すぐに発見。

鳥居・参道

大きな石の鳥居があり参道になっています。

f:id:fujinosakura:20181111174907j:image

大きな鳥居をくぐり神社へ。

石碑・由来書き

呉服神社池田駅から歩いて、およそ3分。

石碑が道脇に。右手すぐに神社が見えます。
f:id:fujinosakura:20181111172535j:image

日本で最初の分譲住宅である池田室町の真ん中にある神社。

立て看板には、えーと、

呉服神社の御縁起


応神天皇の御代に呉の国よりこの地に渡来し、織物、染色の技術を我が国に伝えたとされている呉服(くれはとり)をお祀りしております。
応神天皇の御代に阿知使主(あちのおみ)都加使主(つかのおみ)親子を中国の呉国に遣わし機織裁縫の工女を求められました。長い旅の末、呉の国に趣き呉王に乞うて呉服(くれはとり)綾羽(あやはとり)の姉妹を伴い渡来することとなりました。姉妹はこの地に渡来した後、昼夜怠ることなく布帛(ふはく)を織り続け(暗夜には星が降りてきては白昼のように手元をてらしたと伝承があります)我が国に機織裁縫の技術が伝わり男女季節階級に応じた衣服が広まったと言われております。

呉服(くれはとり)は仁徳天皇の76年9月18日に御隠れになり御身体を姫室に、翌年仁徳天皇がその功績を称え御神祠(当神社)を建てられ御霊をお祀りすることとなりました。

※呉(くれ)、服(はとり)(約まって「くれは」と呼ばれるようになる) 

神社HPより。

 

んーまぁ…古書とは、現代人には厳しく理解しずらい小難しい言い回し。日本語も時代によって意味合いまで変わってしまう。解釈も色々あって摩訶不思議な現象まであって、これ本当?ということも、ありますが簡単に云うと

 

中国の王朝  呉から大海原を越え川をのぼり、日本国摂津国の池田に辿り着いた、あやはちゃんと、くれはちゃんの姉妹が機械で作る織物、機織りを教えてくれた話(みじかくしすぎかも(´・・`)ごめんなさい)

神門


f:id:fujinosakura:20181111172541j:image

こちらは、鳥居ではなく神門。神仏習合の名残りでしょうか?

手水舎


f:id:fujinosakura:20181111172530j:image

手水舎

恵美寿神社


f:id:fujinosakura:20181111172559j:image

恵美寿神社 通称「えべっさん」と親しまれる神様。十日戎も行われます。

 

御本殿


f:id:fujinosakura:20181111191513j:image

とても珍しい御本殿

伊居太神社に祀られている織り姫・穴織(あやは)の姉である呉織(くれは)が祀られる。


f:id:fujinosakura:20181111172544j:image

拝殿内部に4面の杉戸絵があり、その松戸絵モチーフのステンドグラス。拝殿の左右にあり、とても綺麗です。

鶴が、左の2面には鷹が描かれています。

 

板絵著色「岩に波・柏に鷹・芦に鶴の図衝立(旧杉戸)四面」(池田市重要文化財

右二面には強風に吹かれる芦辺の群鶴、左二面には強風に対峙する岩上の鷹を描く。狩野派の特徴がよくみられる。


f:id:fujinosakura:20181111172538j:image

鷹     鳳凰(ほうおう)にも見えますのが鷹

モチーフとなった松戸絵の作者は、狩野派画家の絵師・桃田伊信(不詳~1765)

与謝蕪村(1716年-1783年)が、子供の頃、桃田伊信に絵を習うために毛馬から通ったとも。蕪村の高弟・川田田福が営む呉服店もあり、蕪村ゆかりの地でもある池田は俳諧、和歌、漢詩、絵画など学問芸術が盛んで、金融業、酒造業など発達していたそう。

織田信長により焼失。豊臣秀頼によって再建。

現在の拝殿は、昭和44年(1969)建立

青銅の燈籠


f:id:fujinosakura:20181111172524j:image

松戸絵の説明書と青銅の燈籠。珍しいですね。
f:id:fujinosakura:20181111172515j:image

       

絵馬掛け所


f:id:fujinosakura:20181111172533j:image

絵馬掛け所

 

f:id:fujinosakura:20181111173318j:image

絵馬も多種多様

摂社 六神社


f:id:fujinosakura:20181111172547j:image

摂社「六神社(山神三神・海神三神)」(祀神:市杵嶋姫命、大物主命、大国主命素戔嗚命、国常立命猿田彦命


f:id:fujinosakura:20181111172553j:image

稲荷社


f:id:fujinosakura:20181111172512j:image

稲荷社  瓢箪山、初瀬稲荷大明神

伊勢神宮


f:id:fujinosakura:20181111172556j:image

伊勢神宮  祀神 天照皇太神、豊受大神

天満宮


f:id:fujinosakura:20181111172521j:image

天満宮 祀神 菅原道真   

天神様で親しまれる「学問の神様」


f:id:fujinosakura:20181111172526j:image

一瞬、お土産屋さんかなって思うくらいに趣あるお社です。


f:id:fujinosakura:20181111172509j:image

菅原道真の遺骸を運ぶ牛車が、とあるところで座り込み、押しても引いても鞭でたたこうとも動じず。この地を墓にとお告げなのだと考えた者たちは、そこに墓地を。また、菅原道真は丑年生まれとのことから、牛が「神の使い」となったそう。

そういった事から、天満宮には、牛の神使が鎮座してます。

 

ステンドグラスが素敵な神社。

機会があれば是非ご参拝行ってみてください

゚+.゚(´▽`人)゚+.゚

 

アクセス

呉服神社   くれはじんじゃ

大阪府池田市室町7-4

社務所  9時~17時まで
http://kureha-shrine.com/

★電車の場合

阪急宝塚線池田駅より徒歩3分。

★車の場合

駐車場なし。近隣駐車場へ。

 

↓Click おねがいします↓

 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村            

     

続きを読む

まんぷく展 特別企画展「チキンラーメンの女房 安藤仁子展」カップヌードルミュージアム 大阪池田 ロケ地巡礼

 

カップヌードルミュージアム大阪池田

手づくり体験編は、これにて終了なんですが、まんぷく展 見学編が書ききれず続きました編、です。

イカップヌードルを、首から下げながら(恥ずかしいなんて思ってはいけません!w みんな勲章のように歩いています(^^♪)

出口に向かおうと思ったのですが、何やら展示されていたので、見に行くと、まんぷく展示が!

目次

 まんぷく

f:id:fujinosakura:20181110232831j:image

 

まんぷく

放送期間:2018年10月1日(月)〜2019年3月30日(土)【全151回】

放送時間:毎週月曜〜土曜 朝8:00−8:15、再放送12:45−13:00、BS7:45−8:00

脚本:福田靖 大河ドラマ龍馬伝」フジテレビドラマ「海猿」「HERO」「ガリレオ日本テレビドラマ「先に生まれただけの僕」など

主題歌:DREAMS COME TRUE     

ドリームズ・カム・トゥルー)通称ドリカム

「あなたとトゥラッタッタ」

キャスト:安藤サクラ長谷川博己

香田克子  福子の姉  松下奈緒

香田忠彦  克子の夫 要潤

今井咲 福子と克子の姉 内田有紀

小野塚真一 咲の婚約者 大谷亮平

今井鈴 福子の母 松坂慶子

片岡愛之助桐谷健太瀬戸康史中尾明慶・毎熊克哉・橋本マナミ・松井玲奈菅田将暉、他

 チキンラーメンの女房 安藤仁子展

f:id:fujinosakura:20181110232307j:image

NHK大阪放送局制作で2018年10月~2019年3月放映の連続テレビ小説の第99作目ドラマ。

主人公は、安藤百福の妻・安藤仁子がモデル、福ちゃん。ゲゲゲの女房みたいに、奥様が主役。

原作本   チキンラーメンの女房 安藤仁子

 

     

 

特別企画展「チキンラーメンの女房 安藤仁子展」

朝ドラ放送期間、来年3月末まで開催。

場所 :カップヌードルミュージアム 大阪池田 1階

1階からマイカップヌードル作成場所の左奥

2階から奥の階段を降りてすぐ


f:id:fujinosakura:20181110232304j:image

「大阪東洋ホテル」に就職し仕事を頑張っていた今井福子(安藤サクラ)は、日清食品創業者の安藤百福がモデルの立花萬平(ハセヒロこと、長谷川博己)と結婚後、立花福子に。

生い立ちから、学生時代、出会い、インスタントラーメン発明などエピソードが、写真やイラスト、説明書きで展示されています。

 

妻の揚げる「天ぷら」をヒントに編み出された即席麺の独自製法

世界のインスタントラーメン

 

f:id:fujinosakura:20181110235919j:image

世界のインスタントラーメン

世界のカップヌードルのパッケージの展示。


f:id:fujinosakura:20181110235922j:image

 

イカップヌードルの壁面にあります。

全世界で年間約1,000億食も消費されるインスタントラーメンの世界的な広がり

各国の年間消費量、アジア圏が凄いです。ラーメン文化の影響?

 

1971年に安藤百福が発明した「カップヌードル」は、今では80以上の国と地域で販売されています。

日本の「カップヌードル」はもちろん、世界中のバラエティ豊かなパッケージをご覧いただけます。

 

展示会場の出入口横の階段から2階へ

ミスチルの歌 NO BORDER (Mr.Children 日清カップヌードルTVCM挿入曲)が聞こえる方へ行くと、そこには、

安藤百福の軌跡


f:id:fujinosakura:20181110232301j:image

「語録」や、一年の計を元旦に定め毛筆でしたためた「年頭所感」、勲章・表彰状やサングラスや腕時計、ゴルフセットなど愛用品を展示し、世界の食文化を変えた安藤百福の軌跡を紹介。
場所 :カップヌードルミュージアム 大阪池田 2階

      

自動販売

f:id:fujinosakura:20181111000402j:image

1階のエントランスの奥には、外に休憩スペースがあります。とっても可愛いチキンラーメン絵柄のジュースの自動販売機。あれ?日本語って難しい。チキンラーメン柄の自動販売機。売ってるのは、普通のジュースとかコーヒ、お茶など。

 

ここも見逃さないように。

 

かわいい、勉強になる、面白い、楽しい

安藤百福発明記念館 大阪池田
Cupnoodles Museum Osaka Ikeda

カップヌードルミュージアム 大阪池田

(旧インスタントラーメン発明記念館
〒563-0041 大阪府池田市満寿美町8-25  
TEL: 072-752-3484 (受付時間 9:00 〜 16:30 休館日を除く)

https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/osaka_ikeda/

 

アクセス

★電車の場合
阪急宝塚線池田駅」より徒歩5分
★車の場合
名神京都・吹田方面 (近畿道含む) からお越しの場合
中国道 豊中ICから15分

中国道 宝塚方面からお越しの場合
中国道 池田ICから15分

阪神高速 (大阪市内) からお越しの場合
阪神高速11号池田線 延伸線
川西小花 出口から10分

 

★★★関東にもあります。横浜みなとみらい

カップヌードルミュージアム 横浜  

https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/yokohama/

住所 :〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港2-3-4
電話 :045-345-0918 (案内ダイヤル)

開館時間 :10:00 〜 18:00 (入館は17:00まで)

 

↓おねがいします↓Click here ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ   

にほんブログ村 

      

 

 

続きを読む